不条理な食品リサイクル 武田邦彦集中講座『ゴミの分別は役に立つのか?(1)』



Shutterstock/ l i g h t p o e t



◆「ゴミの分別は役に立つのか」を科学的に見る

毎日、多くの人が「ゴミの分別」をしています。地域によっては「分別されていなければ収集しない」というところもありますし、ある自治体では「他人が出したゴミ袋の中身をチェックして、正しく分別されていなければその家に返す」などという「自由に生活して良いと憲法に書いてある」ことと矛盾するようなことも行われています。

でも、本当に分別が大切で、分別しなければ日本の環境が破壊されるとか、子供の時代に汚染を残すというなら、少し強制的でも分別をしなければならないでしょう。

そこで、このシリーズでは「本当に分別するというのは役に立つのか?」を科学的に整理して考えて見たいと思います。

人間が生きる事というのはどういうことでしょうか? お母さんが赤ちゃんを産み、多くの人がかかわってすくすくと育ち、やがて成人になって社会に出て行きます。社会人として結婚し、家庭を持ち、仕事で社会に貢献し、そして老年になってやがて他界します。この間、多くの生物と違い、人間は多種多様のものを使います。

人間と比べて、たとえば樹木はほとんどを自分でやります。大草原に一粒の種が落ちると、それがやがて芽を吹き、双葉になり、さらに成長してやがて大きな樹木になります。

ところが人間は生物が誕生してから37億年後に誕生した欠陥生物なので、周りのあらゆるものを使いながら人生を送ります。動物はおしめも使いませんし、ご飯も調理しません。学校も、受験勉強も、結婚式も、洋服も、電車も……すべていりませんが、人間にとってはとても大切なものです。だから、たとえば日本人は一年に一人当たり約20トンもの資源を使います。一年に必要な食料は約200キログラムですから、動物に比較すると実に100倍の資源を使っていることになります。

だから、あまりにもったいない、少しでもリサイクルして再利用したいと思うのが人情というものです。でも、それは「できること」なのでしょうか?

◆環境を考えるのであれば「リサイクル」よりも「食料廃棄量」を減らすべき

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました