自分の意見とは何だろうか?~武田邦彦集中講座『遺伝子と大脳』

Shutterstock/Dmytro Zinkevych



◆私たちの「自分の考え」はどのようにして構築されたのか

人には「自分の考え」というのがあり、それが穏やかなら問題ないが、厳しく考えると喧嘩のもとになったり、ひどい時には離婚騒ぎにもなる。だから人生を送る上で「自分の考えとは何か」を十分知っておくことが大切だが、なかなかとっかかりがなくて論理的に考えている人は少ない。

そこで、第一回として「自分の考えは偶然に決まっていることが多い」という事実を、宗教とプロ野球を例にとって整理をした。つまり、ある宗教を固く信じていたり、熱烈な阪神ファンであっても、すべての宗教を比較検討してからある宗教を選んだのではなく、単に「小さいころ親に連れていかれた」ところが教会だったからキリスト教徒になったという程度である。

それが阪神ファンとかになるとさらに「たまたま関西に住んでいた」というだけが根拠の時もある。

それでは、人間が「自分の考え」と思っていることは実際、どういうものかを今回はすこし科学的視点で考えてみたいと思う。

人間は大脳でものを考えるが、多くの動物は大脳が発達していないので、本能(遺伝子)の命ずる通りに行動する。本能は遺伝子、最近の言い方ではDNAと言ったほうがよいだろうけれど、親からもらった情報を頼りに生きる。たとえば、本能(遺伝子、DNA)が「あの動物は敵だ」と教えてくれると、敵として警戒し、時に攻撃する。その動物がいかに自分に親切にしても、頭脳では判断しないので、敵は敵である。

だから、時々、頭脳で判断する人間が「あんなに可愛がったのに」と飼っている動物にかまれてびっくりすることがあるが、相手は親から教えてもらった通りに行動しているに過ぎない。

つまり人間は「後天的に獲得した知識」で、親が与えてくれた遺伝的な情報を補正することができるし、新しいことにも対応できる。それが「人間の優れた点」であると普通には考えられている。

でも、もう一歩、深く考えてみる。

人間は赤ちゃんとして生まれ、少しの本能は持っているけれど、現実の生活に役立つ情報はまずは母親から、そして家族、近所の人、学校の先生、書籍などから得て、徐々に「判断力」が付いてくると思われている。でも、そこが問題なのだ。

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました