劇場版『機動戦士ガンダム』Last Shootingの輝くまで 第11回

第11回 拡大するガンダム世界

 現在、「ガンダム世界」は大きく拡がって、さまざまな楽しみ方をされながら、さらなる新作を生み出すに至っている。その原点の変化を、もう一度総括してみよう。

 『機動戦士ガンダム』は1979年4月にTVシリーズを開始、1980年1月で放送終了、1981年3月に劇場版として再出発し、1982年3月に再度の完結を迎える。このトータルで、丸3年間を要しているのだ。この間にガンダムを取り巻く環境は激変し、日本のアニメ全体の環境もまた大きく変わっていった。

 たとえばそれが端的に分かるのが「アニメ雑誌」である。TVスタートの時点では完全にアニメ雑誌と呼べる定期刊行物は、まだ「月刊アニメージュ」(徳間書店:1978年6月創刊)しかなかった。「月刊OUT」(みのり書房:1977年4月創刊)はサブカル誌からアニメ色を強くしつつあった時期で、ラポートの雑誌「マニフィック」(1978年11月創刊)は1979年4月に「アニメック」と改称、オンエア中に独自の「ガンダム特集」を組んだことで急伸し、アニメ雑誌としての体裁を整えていく。TV最終回に近づくころ、アニメージュと同じ判型で「月刊ジ・アニメ」(近代映画社:1979年11月創刊)がようやく創刊され、アニメ雑誌が「ジャンル」として定着し始めたのだった。

 これらの雑誌はいずれも『宇宙戦艦ヤマト』に続く作品として『機動戦士ガンダム』をプッシュし、読者もそう認識していった。つまりアニメ雑誌というメディア自体がガンダムとともに成長し、「ヤマトからガンダムへ」というトレンドを形成していったということができる。その証拠に、劇場版『ガンダム』三部作の公開に合わせ、アニメ雑誌はさらなる量的な拡大をとげていった。

 1981年3月には秋田書店からA4判平とじ形態で3冊目となるアニメ雑誌「マイアニメ」が創刊。1981年6月には学習研究社からA4判中とじのアニメ雑誌「アニメディア」がスタートし、この時期には「アニメック」「OUT」もアニメ雑誌として定着する。たった2年で一気に数が増えた。A4判4誌、B5判2誌という過剰供給気味の雑誌数は、TV、劇場とたえずアニメの話題が提供された80年代前半を象徴するものだ。そして総部数増大の初動は劇場版『ガンダム』人気が支えたのであった。

 1980年から1982年初頭までの期間の変化は、雑誌の数的な増大にとどまらない。「ガンダム世界」の全体がアニメ作品の枠をはみ出し、大きく拡大していった時期としても記憶されている。それも単独の動きではなく、さまざまなものが連動し、化学変化の連鎖が続いた結果、新しいアニメの楽しみ方を生みだしたのだ。「模型改造」など新たに開拓された文化は、その代表例である。

 TVアニメ版と観点を変えることで、「ガンダム世界」と物語を幅広くとらえたものの筆頭は、小説「機動戦士ガンダム」(朝日ソノラマ刊:1979年11月30日初版)が挙げられる。これは原作者であり総監督の富野由悠季(当時:喜幸)が小説に初めて挑んだノベライズで、TV版の設定を一部変更して全体を1冊に圧縮した小説であった。文章においてさまざまな設定面での補強がなされた上に、戦場では非情な描写が続くなど、放送という枠を離れた点で斬新であった。

 これがヒットしたため、「せっかく1冊にまとめたのに、続きを書かなければならなくなった」と当時、富野監督が漏らしていた様子を覚えている。ララァの死後、新たに女性兵士クスコ・アルを迎えた続編『機動戦士ガンダムⅡ』が1980年9月30日(初版)に上梓され、劇場版公開に合わせて『機動戦士ガンダムⅢ』が1981年3月16日(初版)に刊行される。そして小説版はアムロの死をもって「3部作」として完結し、いまで言う「パラレル」「マルチエンディング」となった。

 この「小説3部作」はその後加筆改訂され、角川書店に版元を移して現在でも購読可能である。そしてこの作品も「ガンダム世界」を商品面で拡大させている。たとえばRX-78の3号機とされるグレーの機体「G3」、赤い塗装の「シャア専用リック・ドム」など、折に触れて商品化されてきたモビルスーツは、この小説版に登場したものがベースとなっている。

 次に作品を拡大させた書籍の代表格は、『機動戦士ガンダム記録全集』というハードカバー本である。日本サンライズ(当時)自身が版元になって発行した書籍で、全5巻。第1巻の発行は、1979年12月20日発行とオンエア中である。この事実は、「ガンダムが放送中から話題を呼び、人気作品だった」というひとつ大きな証拠である。そしてこの第2巻(1980年5月1日発行)に掲載された大河原邦男のイラストが大きな話題を呼んだ。それはザクの頭部に撃墜マークや細かいマーキングの描きこみがなされた「リアルな絵画」であった。

 前年の音楽集アルバム「戦場で…」用に安彦良和が提供したアムロのイラストで「アニメと言えばセル画」という固定観念はすでに崩れていた。そして大河原イラストは、さらにガンダム世界を拡大させうる画期的な性質を備えていた。つまり、「架空の宇宙世紀世界ではガンダムやザクは実存している。それがたまたまアニメのセル画で簡略化されて描かれてるにすぎない」という発想だ。「もし写真に撮ることができれば、実物はこう見える」……というような斬新な思想すら感じとれるイラストであった。

 後に「リアルタイプ」と呼ばれるようになるこの大河原スタイルのイラストは、1980年7月にバンダイから発売された「1/144ガンダム」のプラモデルに端を発する「ガンプラブーム」とベストマッチとなった。模型セールスの大きな触媒となったのである。

 大河原イラストがミリタリー系モデラーたち(主に大学生)の想像力を刺激・触発し、その自由なキャンバスとしてプラモデルが使われたのである。改造され、リペイントされ、さらにはウェザリングなど高度な塗装テクニックが駆使されたガンダムプラモデルは、発売直後から模型誌「ホビージャパン」で第二次世界大戦の兵器や現用機の作例と並んで紹介されるようになる。誌面上で、現実のミリタリーと同列にモビルスーツが配置されたことで、世界観がさらにグンと拡がった。

 さらにそれが拡大するのが、劇場版第1作目公開直後、1981年4月15日に発売された講談社のムック「アニメグラフブック 機動戦士ガンダム」であった(筆者の構成・執筆による)。同誌は安彦良和アニメーションディレクターによる第一原画が多数掲載されて話題を呼んだが、モデラーの目を引いたのが、大河原邦男が新たに描きおろした「ザクのバリエーション」のイラスト、4機分であった。迷彩塗装、砂漠戦用、水中用、高射砲搭載と用途も明確に示されたこの4機は、発売済みのプラモデル改造で実現可能なデザインだった。そしてこれを母体に、安井尚志プロデュースによって、雑誌主導企画MSV(モビルスーツ・バリエーション)が立ち上がる。

 MSV初期の掲載誌は講談社の児童向け新雑誌「月刊コミックボンボン」(1981年10月創刊)であった。この創刊時期はちょうど劇場版『ガンダム』の2作目と3作目の間にあたる。すでに「ガンプラ」と略称が定着した模型商品は超品薄となり、入荷のたびに長蛇の列ができて抱き合わせ商法などが問題視され、社会問題になりかけていた。そんなプロセスを経て、ガンダムブームが低年齢層(小学生)へと降りてきたのと歩調を合わせている。

 同誌では1982年1月から『プラモ狂四郎』(原作:クラフト団/作画:やまと虹一)の連載がスタートする。クラフト団は安井尚志を中心としたペンネームだ。「シミュレーション装置でガンダムのプラモデルに少年が乗って戦う」という夢のような企画性に加え、MSVの登場するミリタリー的記事の相乗効果で、ガンダムブームは劇場版終了後もさらに続いていく。これが結果的に続編『機動戦士Zガンダム』(85)までの間をつなぐことになった。

 劇場版2作目の時期には、他にも設定面で重要な書籍が出ている。1981年8月に月刊OUTの増刊号として発売された『GUNDAM CENTURY-宇宙翔ける戦士達-』(みのり書房)である。

 これはTV版『ガンダム』にも脚本家として参加した松崎健一が所属していたSFアーティスト会社「スタジオぬえ」のメンバーが中心となって作り上げたムックである。イラストには宮武一貴、河森正治、美樹本晴彦が参加。これは要するに1982年10月にスタートする『超時空要塞マクロス』の中核メンバーである。さらに文章面で、ミノフスキー物理学を中心に、ガンダム世界に徹底した考証と設定を加えている。

 現在「公式」とされている宇宙世紀の数々のSF設定は、同書が発祥のものが多い。たとえばジオン公国軍による「コロニー落とし」を「ブリティッシュ作戦」と命名し、目標都市をシドニーと決めるといったレベルから、モビルスーツに手足がついている理由(AMBAC用)、型式番号の一部、Iフィールドによるビーム兵器の考証に至るまで、同所で決まったことの影響は多岐にわたっている。

 『GUNDAM CENTURY』のイラストもまた、モデラーに強い影響を与えた。たとえば1981年7月、劇場版第2作の時期にガンダム模型のマニュアル本『HOW TO BUILD GUNDAM』(ホビージャパンが発行されているが、そのパート2『HOW TO BUILD GUNDAM 2』(1982年5月1日初版)の表紙では『GUNDAM CENTURY』用に河森正治が描きおろしたメンテナンスハッチをオープンしたRX-78ガンダムの勇姿が、構図をそろえた状態で掲載されている。

 こうした事例の数々が代表するとおり、ガンダムが劇場版とともにポピュラーになっていった時期には、さまざまな方向性に向けて可能性を信じ、開拓を続けていった人びとが大勢「ガンダム世界」に参加していた。誰と言わず、常に最前線(フロンティア)を目指す彼らは決して孤独ではなく、前後左右を見わたしながら相互に影響し合って挑戦を続けていた。軍事にたとえれば艦隊、編隊のような状態だったが、軍事とは違って「自発的行為の相互作用」という点が、当事者のひとりとして振り返ってみて誇らしい点だ。

 劇場版『ガンダム』は優れた作品だが、その時期の「醸成」も忘れられない。それがあるからこそ、現在の芳醇な「ガンダム世界」があることは、ぜひとも記憶にとどめておいてほしい。(文中:一部敬称略)

【2007年11月19日脱稿・2017年6月18日加筆】初出:劇場版『機動戦士ガンダム』公式サイト(サンライズ)