
業績好調な任天堂スイッチの破壊的イノベーションはどこから来るのか?=理央周
Wikimedia Commons今号は、新製品の「スイッチ」が好調で、業績見込みを上方修正した、任天堂の戦略について考えていきます。【任天堂の業績上方修正に見るイノベーションのインパクト】任天堂は、2018年3月期の業績予想を上方修正しました。家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が、好調に推移していることが、その大きな要因で、上方修正は今期2回目となります。売上高予想は、対前...
続きを読む...
Wikimedia Commons今号は、新製品の「スイッチ」が好調で、業績見込みを上方修正した、任天堂の戦略について考えていきます。【任天堂の業績上方修正に見るイノベーションのインパクト】任天堂は、2018年3月期の業績予想を上方修正しました。家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」が、好調に推移していることが、その大きな要因で、上方修正は今期2回目となります。売上高予想は、対前...
続きを読む...
こんにちは!売れる仕組み創造ラボ、所長の理央です。今号の特集は、「なぜダイソーの商品があるセブンイレブンの売り上げは、他店舗より多いのか?」です。セブンイレブンとダイソーの事例から、学んでいきましょう。それでは最後まで読んでください。■目次… 1.第1特集:マーケティング・ラボ「なぜダイソーの商品があるセブンイレブンの売り上げは、他店舗より多いのか?」… 2.ビジネスコラム:「成果を生む事業...
続きを読む...
特集【スマホ決済はどこが生き残るのか?〜ペイペイの戦略をマーケティングで紐解く】消費者が購入する際の決済手段の一つの、キャッシュレス化がどんどん進化しています。ここのところ、ニュースでも大々的に取り上げられている、ソフトバンクの「ペイペイ」も、スマホ決済もそのキャッシュレスサービスの一つです。消費税変革や、2020年の東京オリンピック時の、インバウンド需要の増加を睨んで、政府もキ...
続きを読む...
Wikimedia Commons好調USJのターゲットと価格戦略【好調USJと苦戦している東京ディズニーランド】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が好調だ。3月17日時点で、年間入場者数が過去最高を、3年連続で更新したことを発表した。2014年度から順に、1270万人、15年度は1390万人、16年度は1400万人台を見込んでいるとのことだ。感覚的にも、USJは新しい話...
続きを読む...
こんにちは!売れる仕組み創造ラボ、所長の理央です。今号の特集は、「カーブスの強さの秘密に学ぶ顧客ニーズとビジネスモデルの作り方」です。ビジネスモデル、という言葉は、単なるバズワードではありません。企業としての事業戦略の1つです。本質的には、市場機会を見つけて、自社だけが提供できるシーズをぶつける、ということになります。試乗機械の見つけ方と、長く続く独自性の作り方についてのヒントを、この記事か...
続きを読む...
こんにちは!売れる仕組み創造ラボ、所長の理央です。今号の特集は、「ほっともっとは、なぜ値引きキャンペーンをするのか?〜次につなげる値決め」です。それでは最後まで読んでくださいね。■目次… 1.今週の特集「ほっともっとは、なぜ値引きキャンペーンをするのか?〜次につなげる値決め」… 2.ビジネスコラム:おすすめビジネス書「トップも知らない星野リゾートフラットな組織文化で社員が勝手に動き出す」… ...
続きを読む...
こんにちは!売れる仕組み創造ラボ、所長の理央です。今号の特集は、「なぜ、アシックスは牛に靴を売るのか?これからのDX、ここがキモ」です。それでは最後まで読んでくださいね。■目次… 1.今週の特集「なぜ、アシックスは牛に靴を売るのか?これからのDX、ここがキモ」… 2.ビジネスコラム:おすすめビジネス書「だから僕たちは組織を変えていける」… 3.著作・イベントのお知らせ… 4.編集後記第1特集...
続きを読む...
こんにちは!売れる仕組み創造ラボ、所長の理央です。今週のメルマガは、「なぜ、ワークマンは高価格帯のプライベートブランドを出すのか?」をテーマに解説をしていきます。経済が本格的に回復したとは言えないこの時期に、高い商品ライナップを出す、ワークマン。その背景にある理由を、紐解いていきます。「利益が残らない」「価格競争に巻き込まれる」という売れない問題の、解決のヒントにしてください。それでは最後ま...
続きを読む...
LOHACO by ASKULいつも、このメルマガを読んでくれて、ありがとうございます。今月から、このメルマガも大きくリニューアル、パワーアップしてお届けしたいと思っています。今号から特集を刷新して、今、旬の話題を中心に、競争力のある売り物を作るにはどうすればいいのか?新しいビジネスモデルは?市場のトレンドは何か?を、お伝えしていきます。また、私が読んだ数あるビジネス書の中で、マ...
続きを読む...
From:ユニクロ12月25日付の日経MJに、ユニクロとZARAの顧客層の違いと、その商品戦略の違いという、興味深い記事が載っていました。今号では、ターゲティングの中でも重要な、消費者インサイトに焦点を当てます。想定顧客層が、何を考え、何を大事しにしているのか?について、掘り下げていきましょう。特集【ユニクロとZARAの顧客層の背景にあるターゲット戦略と商品戦略】フレームワークの...
続きを読む...