iPhone7をFeliCa対応にしたアップルの本音 ノンフィクション作家・立石泰則の「企業は人なり」25号

大手新聞の誤った見解

iPhone7などにソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」が搭載されたことで各方面で話題になり、ネット、紙媒体を問わずさまざまなメディアでも取り上げられている。その半面、FeliCaに対する理解が不十分のまま、誤解とは言わないまでも誤った報道が続いているように感じる。

例えば、9月11日付の日経電子版の記事「iPhone7、Suicaが選ばれた理由」では、次のように「夢」を語っている。

《アップルがフェリカに対応することで、これまでガラパゴス技術と揶揄(やゆ)されてきた日本の電子マネー技術が海外へ広がる可能性も出てきました》

電子マネーは「手段」であって「目的」ではないのだが、こうした勘違いが依然として大手を振っていることが問題だと思う。そこで、アップルがiPhone7などにFeliCaを搭載した意味を正しく理解するために、FeliCaとはどんな技術で、どのような役割を期待して開発されたか、いまいちど簡単に振り返ることから始めたい。

なお、FeliCaの開発及びビジネス展開の詳細は、拙著『フェリカの真実──ソニーが技術開発に成功し、ビジネスで失敗した理由』)(草思社、2010年)を参照していただきたい。

もともとFeliCaは、いまのような電子乗車券&電子マネーを想定して開発されたものではない。ある宅配業者が荷物を自動仕分けしたいという要望をソニーに持ち込み、それに応じた厚木の情報処理研究所がいわゆる「無線タグ」として開発に着手したことから始まったものだ。

その後、「無線タグ」の開発を聞きつけたJRの鉄道研究所が改札口の混雑の緩和のため、磁気式カードに代わって非接触ICカードが利用できないかと打診してきたことから電子乗車券&電子マネーの開発へ舵を切ることになる。

しかし最初に実現したのは、日本ではなく香港だった…

【目 次】

1.はじめに 女子十二楽坊

2.コラム「深眼」   休載 

3.時々刻々     iPhone7をFeliCa対応にしたアップルの本音

4.ルポ「現代の風景」 休載

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました