消えた駅弁3「秋田日本海たこびより/秋田駅」
秋田市の関根屋とJR東日本秋田支社が共同開発した駅弁で、2015年に発売された。日本の市場に出回るタコは半分以上がモーリタニアやモロッコなどからの輸入品。国産は明石や三原のマダコ、北海道のミズダコなどが知られ、従ってタコ飯の駅弁も環瀬戸内海の駅に多い。地元のタコを使用した秋田駅のタコ弁当は珍しく、毎回とっても楽しみに食べていた。 ふたを開けると、見事にタコ尽くし。県産あきたこまちを使った味...
続きを読む...
秋田市の関根屋とJR東日本秋田支社が共同開発した駅弁で、2015年に発売された。日本の市場に出回るタコは半分以上がモーリタニアやモロッコなどからの輸入品。国産は明石や三原のマダコ、北海道のミズダコなどが知られ、従ってタコ飯の駅弁も環瀬戸内海の駅に多い。地元のタコを使用した秋田駅のタコ弁当は珍しく、毎回とっても楽しみに食べていた。 ふたを開けると、見事にタコ尽くし。県産あきたこまちを使った味...
続きを読む...
つい大量買いしたくなる~常識破りで客を呼ぶ新戦略いま主婦に人気の「業務スーパー」。その理由は「他のスーパーにないものがある」「ワクワクする」「テンションが上がる」からだと言う。店内は大量買いの客が目立つ。冷凍の「フライドポテト」(210円)は1kgサイズ。大きな箱に入った「焼きとりもも串」は50本入りで1188円。「マカロニサラダ」(318円)も1kg入り。「こしあん」(1312...
続きを読む...
2017年8月10日に営業運転を開始した東武鉄道のSL「大樹」(C11型207号機)。運行を記念して販売が始まったのが、二段重ねの豪華なこの駅弁だ。〝埋蔵金〞を思わせる金色の掛け紙、小判や印ろうをイメージした楕円形の容器は、見るからに金運が上がりそう。容器が黒いのは、もちろんSLをイメージ。石炭も連想させる。 一の重には日光高原牛のしぐれ煮や、揚げ巻まきゆばと野菜の炊き合わせ、...
続きを読む...
土曜の夜からどうも体調が悪いなと思ってたら日曜日と月曜日に完全にダウンしてしまった。で、寝込んでる間にひたすらベッドでYouTubeを観ているうちに、私の中で「ピアノ男子」がブームになった。じつはYouTubeってあまり観ないしYouTuberにも疎い。べつに嫌いなわけじゃないけどYouTube観てるとiPadの電池消費量がハンパないんで(充電は別の部屋でやらなきゃいけないの)面倒くさいんだ...
続きを読む...
価格が高騰したウナギに代わり、豚の蒲焼弁当が登場したのは2011年のこと。岡山市にある”豚蒲焼き”専門店の「かばくろ」と姫路市の調製元・まねき食品が共同開発し、駅弁大会に初出場した。かばくろの”ぶたかば”が岡山のご当地グルメとして認知度を高め始めたころだ。 豚はバラ肉を使用。ウナギをさばくように肉を開いて網にのせ、炭火で丁寧に焼き上げる。タレはウナギの蒲焼きに使うものをそのまま使用しており...
続きを読む...
明治初期に生まれた駅弁は、100年以上続いているロングセラーもあれば新作として登場したものの、あっという間に消えていくものもある。 「消えた駅弁」では、今は無き、しかし記憶にとどめたい駅弁を紹介していきます。 まずは神戸駅の「神戸ポートタワー弁当」。神戸市の淡路屋が2014年7月に発売した駅弁で、前年11月に開業50周年を迎えた港町神戸のシンボル、神戸ポートタワーをモチーフにした。 容器は...
続きを読む...
銚子生まれの父が魚食いだった影響もあり、子供の頃から魚料理には目が無い。朝昼晩と刺身でもOK、ステーキより焼き魚、鍋の具は鰯のつみれ。全身からウロコが生えてくるのでは、と思ったこともある。 最近は居酒屋に行っても、刺身は水っぽいマグロとサーモンがメイン、焼き魚は解凍した縞ホッケかシシャモモドキ(カペリン)ばかりで、呆れてため息しか出ない。 しかし、あるところにはあるのだ、とてつ...
続きを読む...
新作バッグに出店攻勢~ファン急増のブランド店500人とオンラインでつながったマザーハウスのファン感謝イベント。社長の山口絵理子(39)が出てきた途端、ネットの書き込みが熱くなった。マザーハウスは「途上国から世界に通用するブランドを作る」とうたう製造販売の会社。バッグを中心に、ストールやジュエリーなどを手掛けている。山口はまず新作のバッグをアピール。続いてバッグを作っているバングラ...
続きを読む...
氷魚(ひうお)とはアユの稚魚のこと。大きさは3~6センチほどで、イワシのしらすの大きいもの、と思えば良い。この駅弁は、琵琶湖産のアユの稚魚をメーンにした駅弁である。 琵琶湖で釣り竿を振るう男性のをイラストをプリントした掛け紙を巻いている。釣り竿がしなっているのは、獲物がかかった瞬間か。 フタを開けてすぐに目に飛び込むのはアユの開き。皮にこんがりと焦げ目がついて、食欲がそそられる。琵琶湖産の...
続きを読む...
県産米を使った茶飯の上に、蒸しウニ、ホタテ、イクラの三陸の海の幸やシソワカメ、海苔、錦糸卵をのせた海鮮系の弁当。肉系のおかずは一切なし、海鮮好きにはたまらないラインナップだ。 一品ずつが本当に丁寧に仕込まれているが、蒸しウニの味わいが見事。潮と磯の香りを一粒一粒に閉じ込めて、舌の上でころがすとシアワセな気分になる。 また、ふっくらとしてホタテは甘みと旨みが凝縮されている。それにしても大きな...
続きを読む...