
キッコーマンがアメリカでしょうゆの現地生産を始めてから45周年を迎えたという。実は10周年の時、私は毎日新聞のワシントン特派員として働いていた縁からウィスコンシン州にあったしょうゆ工場の10周年式典を取材に行った経験がある。
キッコーマンは、いまや世界的な国際企業になったが、昔は千葉県の野田でしょうゆを作る地場産業の一企業だった。当時、しょうゆは各県の地場でそれぞれ独特の味で作っていたといい、その数は100~200種あったらしい。しかもしょうゆは日本独特の味付けでとても国際的になるとは誰も思っていなかったようだ。
ところが、50年代に入り日本が豊かになってくると、食物以外の他の製品は売上高がどんどん伸びるのに、しょうゆはさっぱりだった。確かに、いくら日本人の懐が豊かになったとしても、しょうゆをジャブジャブご飯にかけたり、味付けに使うことは少ない。

そんな時、当時の社長・茂木啓三郎、友三郎親子は、販売額を上げるには海外しかないと考え、1957年にアメリカ西海岸に販売子会社を作り、しょうゆの使い方などを宣伝しながら徐々に伸ばしていったという。各地でしょうゆを使った料理講習会を開き、ステーキにしょうゆが合うことなどを伝えると人気が出始め、遂に1971年にウィスコンシンに現地生産を行なう決断をしたのだ。
当初は工場の匂いが嫌がられたこともあったようだが、社員が工場周辺にばらばらに住み、現地に溶け込む努力をしたり、焼肉パーティーを開くなど社員が一生懸命宣伝した甲斐もあって、しょうゆのことを「キッコマン」と呼ばれるほどアメリカの家庭に浸透していった。現在、アメリカのレストランで「キッコマン」と言うと、すぐにしょうゆを持ってきてくれるほどだ。

こうしてキッコーマンは地場産業から脱し、アメリカの成功体験を元にヨーロッパや東南アジア、台湾、中国にも展開するようになった。このため売上高の6割、営業利益の7割を海外で稼いでいる。今後は残る地域の南米、インド、アフリカを目指し、世界の標準となるような調味料にしたいとしている。
最近は日本独特の“うま味”成分も日本だけでなく世界に知れ渡ってきた。
しょうゆをアメリカで生産する時、現地で陣頭指揮にあたった茂木友三郎名誉会長は「日本の味では、まだまだ世界に通用するものが沢山ある。いま期待しているのは出汁(だし)などだ。」と言い、和食ブームをさらに広げる心意気のようだ。今でこそ和食は、栄養バランスもよい世界商品となっているが先人達の苦労と努力が実っている。
【財界 2018夏季第2特大号 第475回】
※キッコーマン社は昨年創立100周年とオランダ工場設立20周年を迎えられております。
画像は、嶌がキッコーマン社の米・ウィスコンシン州の工場設立10周年式典で撮影したものです。
◆お知らせ
・土曜日(21日) ウズベキスタン協会主催「嶌信彦の出前講座」を開催
嶌が時流の政治・経済・社会問題等の話題を分析・解説するものです。
日 時:2018年07月21日(土)14:00~16:00、開場13:40
テーマ:1)米中貿易戦争
2)北朝鮮と金正恩
3)急増する外国人労働者
4)安倍政権は続くのか?
5)不祥事続く官僚・大企業
6)アジアは内需と思え
場 所: 日本フードサービス協会会議室
東京都港区浜松町1-29-6 浜松町セントラルビル10F
詳細は以下を参照下さい。多くの方のご参加をお待ちしております。
http://nobuhiko-shima.com/2018uzbekucourse.html
・15日 TBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』音源掲載
ゲスト:大林宣彦様(映画監督)
幼少期、実家の蔵の中で見つけた映写機を蒸気機関車に見立てて遊んだことがきっかけで3歳で映画を作った頃のエピソードなど
番組の最後に激動の昭和を振り返り、戦争やその時代に対する思いを語ってくださいました。その中で、親交のあった立川談志様が生前話されていた戦争時代を振り返られた思いもお話いただいております。
http://nobuhiko-shima.hatenablog.com/entry/20180717
次回(22日)21:30からも引き続き大林様をお迎えし、戦前は純粋な軍国少年で、戦後は「敗戦少年」「平和孤児」となったと仰る大林様が、フィルムアーティストで生きていく決意をした意味についてお伺いいたします。