
アクティブラーニング「3つの限界」の筆頭は、「時間の限界」である。ここでは、その1点に絞って述べていく。
なお、この記事は、2016.10.5にアップした【アクティブラーニングは「3つの構造的限界」によって学力が育たないようになっている(序)】の続きとなる文章である。まだこれをお読みでない方は、まずそちらをお読みいただきたい(全文を無料で公開中)。
さて、その中で私は、次の内容を示した。
◆アクティブラーニング――3つの構造的限界
【1】時間の限界――時間的制約の影響を強く受ける
【2】評価の限界――個別の評価がきわめて難しくなる
【3】知的な限界――その集団の知的能力の枠を超えられない/教師の知的能力が衰える
今回の記事は、その1番目を扱う。
【1】時間の限界――時間的制約の影響を強く受ける
私は90年代後半、東京都(区部)にあるフリースクールで、不定期にボランティアをしていた。そこには、小中高あるいはその少し上も含めた子たち(若者たち)が“在籍”していた。
在籍とは言っても、そのフリースクールはとにかく自由であり、来ても来なくてもいい。いつ来て、いつ帰ってもいい。来てから何をしてもいい。何もしなくてもいい。すべてが、子どもの主体性・自主性に任されていた。
ボランティアも主宰者も、大人たちはその子どもの主体性に応える形で、アドバイスをしたり、一緒に活動して楽しんだりしていた。
私も、そうしていた。
一般に「不登校児」という名前が持つイメージとは裏腹に、子どもたちの表情はみな明るく、生き生きとしていた。
素晴らしい場だと思った。
今でも、そう思っている。
それは、ひとことで言うならば、「徹底」していたからだ。
とにかく、徹底的に自由だった。
反社会的・非倫理的な行為を除けば、何をしてもよかった。
さて、この「自由」とは、何における自由なのだろうか。
その最大の要素は、「時間」である。時間的自由。自分の時間を、自分の意志でコントロールできること。これが、自由だ。
「スクール」とは言うものの、そのフリースクールにはもちろん「時間割」がなかった。ちまたには、かなりきっちりと時間割が決められている「フリー」スクールもけっこうある中で、この時間的自由の徹底こそが、そのフリースクールの価値であったと言える。
文字どおり、「フリー」だったということだ。
さて、それでは、フリーのつかないスクールのほうはどうなのか。
「フリースクール(自由な学校)」という言葉の反対語は、「自由ではない学校」である。それはつまり、「学校」のことである。
学校には種々の束縛がある。その束縛の最たるものが、時間割である。自主性・主体性を徹底するために最も大切な時間的自由が、学校ではハードに制約されている。
にもかかわらず、アクティブラーニングは、その制約の中で自主性・主体性を要求する。限られた時間割の中で、自主性を要求する。束縛しておきながら、自由にせよと言う。
ここに、明らかな矛盾がある。
自主性とは、誰に要求されるでもなく、自らが、自らの意志で、自ら決めた目的のために行動する、そのありようを指す。それを、教師によって「要求される」。教師の決めた時間割という、狭い範囲の内側で。
これが、アクティブラーニングの本質的にして決定的な矛盾である。
もう少し具体的に述べよう。