バイドゥ、アリババ、テンセント──といった名前を聞いてすぐに「それは中国のIT企業」と答えられる人は、かなりの中国IT通だ。しかも世界のトップIT企業のうち2社は中国企業なのである。いまや中国のIT企業は世界の最先端で活躍しているのだ。
企業価値が10億ドル(約1120億円)以上の未上場企業のことを最近「ユニコーン企業」と呼び将来性が期待されている。2018年8月16日現在で世界に260社(※)あるが、1位はアメリカの121社、2位がなんと中国の76社でこの両国が断トツに多いのである。3位がイギリスの15社、4位がインドの11社などとなっているが、日本はわずか1社のみだ。
中国の先端IT企業は、決済サービス、旅行サイト、シェアサイクルなど様々なサービスを提供している。例えば今急速に普及している決済サービスでは、現金を持ち歩かなくてもスマートフォンをかざすだけで決済ができてしまう。タクシーに乗ってもいちいち小銭を出して支払わずともスマホで決済が完了する。中国の電子決済の比率はすでに約6割を占めているという。日本でもスマホ決済が始まっているがまだ2割程度で、経産省は2025年までに40%到達を目標にしたいとしている。
かつて日本はモノづくりでは最先端の技術を作り出し世界を席巻していた。現在は中国が既存技術を組み合わせて新製品、サービスを提供することに優れているという。そこでは政府が規制するのではなく、たとえ失敗があっても民間に自由にやらせてみるというベンチャー精神が社会全体に根付いている。いわば社会実験をしながらIT社会の進化を遂げているとみる事ができる。
むろんその過程では、技術の盗用、模倣問題も少なくない。日本企業が中国などに進出して警戒するのは、技術の模倣だ。ただ、巨大なマーケットで似た技術があちこちで応用されれば社会の発展のスピードも早くなる。何せGDPは日本の2.5倍、アメリカの6割という巨大な国内マーケットを持ち、毎年50万人近い留学生が帰国して起業を争っているお国柄なのだ。最近は逆に中国市場で広がる技術が世界のグローバルスタンダードになるという現象すら起きている。
しかも中国政府はこうしたオープンな技術開発競争を奨励しているので進化のスピードと広がりは、とてつもないわけだ。
主要国の研究者数と研究資金で比較しても中国は2002年に日本を抜き、2011年にアメリカを抜いた。研究資金でも日本の2倍以上でアメリカに近づきつつある。IT大国としての中国を見誤ってはいけない。
【財界 2018年9月25日号 第479回】
(※)米国の調査会社、CBインサイツ 世界のユニコーンのリストより(2018年8月15日現在)本日(9月21日現在では274社あり、日本の社数(1社)は変更なし。
https://www.cbinsights.com/research-unicorn-companies
◆お知らせ
・【イベントのご案内】侍(サムライ)になろう ── 日本刀試し斬りの後、酒蔵でお酒はいかが?
会長を務める日本ウズベキスタン協会はこのたびウズベキスタンや中央アジアの方々に日本の文化の理解を深めて頂きたいという思いから、居合道体験や埼玉県熊谷市にある160年続いている近くの日本酒の蔵元「権田酒造」の見学と新酒の試飲体験イベントを10月6日に開催する運びとなりましたのでご案内いたします。
詳細は以下を参照下さい。
http://nobuhiko-shima.hatenablog.com/entry/20180921
・日曜(23日) TBSラジオ『嶌信彦 人生百景「志の人たち」』21:30~
ゲスト:世界的なダンサーとして活躍されている田中泯様 二夜目
招聘され80年代にフランスや東欧などを訪れた際の決意や現地での反応、30年余りになる山梨で農業をしながらの暮らしなどにつきお伺いする予定です。
前回の田中様が踊りに興味を持たれたきっかけや、踊りにとりつかれた理由、影響を受けた師の土方巽様について、街中で裸で踊った意味などにつきお伺いした放送音源は番組サイトにて来週水曜正午までお聞きいただけます。
http://nobuhiko-shima.hatenablog.com/entry/201809211
・【テーマ決定】29日(土)に嶌信彦の出前講座を開催
時流の政治・経済・社会問題等の話題を分析・解説するものです。
日 時:2018年09月29日(土)14:00~16:00、開場13:40
テーマ:(1)5Gの登場で変わる業界図
(2)米・独にも不穏な動き
(3)安倍外交は成功しているのか
(4)Gゼロ時代をかきまわすロシア・中国
(5)メルカリに続くユニコーンは?
場 所:日本フードサービス協会会議室
東京都港区浜松町1-29-6 浜松町セントラルビル10F
定 員:50名(事前予約制)
主 催:NPO日本ウズベキスタン協会
申し込み: 「出前講座申し込み」として「名前」「連絡先電話番号」を記し、メール(jp-uzbeku@nifty.com)または電話( 03-3593-1400)、FAX(03-3593-1406)にて日本ウズベキスタン協会協会事務局まで
お申し込みください。
※会場へのお問い合わせはご遠慮下さい。
http://nobuhiko-shima.com/2018uzbekucourse.html