国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」(1)食が乱れれば、人が乱れる。

食を正せば、人も正せる!

ビジネスマンやクリエイターにとって何よりの資本は、自身の健康です。そして、その元気な身体を作るのは日々の食事。何をどのように食べるのかによって、自分の身体は良くも悪くもなります。

会社を元気にするためには良い人材を採用したり良い情報を取り入れたりします。良い作品を作るためには、良い道具を使い良い感性を取り入れます。人間の身体もそれと同じことで、良いインプットが良い元気を生むのです。それなのに、つい日々の忙しさにかまけて食事の仕方や意識がなおざりになりがちなのではないでしょうか。

中国には古来より「薬膳」という食養の考え方がありますが、その薬膳の本場である中国では今、猛スピードで経済成長を遂げていて、現代人のファストフード化による食への考え方の悪化が大きな社会問題になっているのだそうです。

そんな中国で長らく薬膳や栄養学の指導に携わり、中国の食文化の激変を見つめてきた国際薬膳師の大倉文子先生に、「食」についてのお話を連載して頂きました。

─────────────────────────────

▼大倉 文子 (おおくら あやこ)

国際薬膳師、管理栄養士。大阪府出身。管理栄養士として日本国内の給食会社に勤務後、2001年より薬膳の本場中国に移り、上海中医薬大学にて薬膳と漢方を学ぶ。上海を拠点に、薬膳のセミナーの講師、田子坊のハーブ店経営など、数多くの仕事に携わる。2014年8月より日本に拠点を移す。管理栄養士や助産師など多くの職業のプロに薬膳の本質を指導している。

・公式ブログ(共同運営):「本場で学んだ薬膳の先生たちの日常ブログ

─────────────────────────────

ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年7月に連載され大きな好評を頂いた『国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」』全5回を、mineに再掲載することになりました。この連載から、自分自身の健康管理はもちろん、会社組織の健全化のアイデアや、これから需要が急拡大する食関連ビジネスのアイデアなど、様々なヒントを見つけ出してみて下さい。

※[加筆] 連載当時の、読者の皆さんの質問に大倉文子先生がお答えする「Q&A」も掲載致しました!



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」

    〜食を正せば、人も正せる。〜(全5回)

─────────────────────────────────

【第1回】 食が乱れれば、人が乱れる。

─────────────────────────────────

こんにちは。

国際薬膳師の大倉文子(おおくら あやこ)です。



「国際薬膳師」というのは、『中華中医薬学会』(国家中医薬管理局直属の組織)という中国の政府外郭団体が認可している、薬膳の知識とレベルを証明する為の資格です。

私は現在、中国の上海に在住しているのですが、日本人として日々中国の知恵に学びながら、本場の地にて、「薬膳」を伝えるお仕事をしております。(注:連載時の2012年当時。大倉先生は2014年から拠点を日本に移されています)

「薬膳」と聞いて、ピンと来る方がまだまだ少ないかも知れません。

今回の連載「食を正せば、人も正せる。」では、薬膳の考え方に基づく私の食と健康に対する考えを、上海の食事情などを交えながら書かせていただこうと思います。

薬膳を通じて、健康への意識を高めるだけでなく、上海を身近に感じていただければ幸いです。



さて、私が現在住んでいる薬膳の本場である中国には無い、日本人の私たちにはおなじみの言葉があります。

それは、

「いただきます」

という言葉です。



日本人が自然に敬意を示し、その生命をいただくことに感謝をささげてきた素晴らしい言葉ですね。

最近では「お金を払っているんだから、いただきますなんて言わなくてもいい」などと、とんでもないことを子どもに教える親もいると聞きます。

植物や動物などの生命を、色んな人の手によって安全に加工し、提供してもらえてやっと自分の命をつないでいることに対する感謝が「いただきます」なのです。

給食費を払わないで我が子にタダ食いを教える世の中はおかしいのです。



人を良くする、と書いて「食」。

「食」が乱れると人が乱れます。

人が乱れたら社会が乱れ、社会が乱れたら地球が苦しみます。

地球が苦しんだ結果、安全な食べ物が無くなっていくのです。



薬膳の世界は、「食」から「宇宙」まで壮大な世界観で人を整えていく知恵の結集です。

命を食に変えて命をつないでいるということを忘れ、食を栄養素として論じるようになったのが、食に対する考えがややこしくなった原因だと思います。

これだけ医療が発達した現代に、ガンやうつ病が増え続けている理由は、もうお分かりでしょう。

いくらたくさんお金を稼げても、病気になって行きたい所に行けず、食べたいものも禁止され、したい事も思うようにできない人生って、幸せでしょうか?



私が食生活のアドバイスをしていると

「自分は、好きなものを好きなように食べて、コロッと死ぬからいいんだ!」

と私の言葉に耳を傾けてくれない方もいます。

本当に「コロッと」死ねると思っているのでしょうか(苦笑)

厳しい言い方ですが、そういう人ほど管につながれ、苦しい最期が待っているものです。



私は、上海にある上海中医薬大学の付属病院で内科研修をしていましたが、

「食を正していればこんなつらい目にあわなくて済んだのに……」

と思う患者さんが多かった記憶があります。

中国では、お酒の席の乾杯と言えば「イッキ飲み」が恒例です。

そしてタバコは自分が吸う前にみんなに振舞う習慣があります。

油の多い食事をしながらイッキ飲み、タバコ……。

そんな事を続けて病気にならないほうが不思議です。

病気になるまで健康のありがたみは分からないものです。



一方、さすが薬膳の国ですから、栄養士でもない一般の人でも

「こんな時には、何をどのように食べると良い」

ということを習慣的に、非常によく知っています。

例えば、夏になると行楽地などでは山積みのきゅうりが売られており、人目も気にせずきゅうりをかじりながら歩く人の姿が見られます。

きゅうりには、…

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました