中国の上海で上海蟹を食べる時に生姜と黒酢をつけ、紹興酒を飲みながら食べるのはなぜか? 日本で小松菜と油揚げを合わせて煮浸しを作るのはなぜか?
管理栄養士が数値で見る栄養価のようなものがなかった時代でも、カロリーやビタミンなどの用語がなかった時代でも、その土地にはその地に合った食文化が根付きました。自分たちに一番合った食生活は、自分たちの先祖たちが長きにわたって培ってくれています。
それなのに、現代人はついつい薬やサプリメントに頼りがちで、「何を食べたら健康になるのか」と単一の答えを求めたがります。100人いれば100人全員が同じ答えなどないはずの「食」に間違った意識を持ち、偏った情報に翻弄され、わけの分からない商品に惑わされる人々がたくさんいます。
日本で管理栄養士として近代栄養学に基づく仕事をした後に、薬膳の本場である中国にて国際薬膳師となり、国内外の食のプロにその本質を指導している大倉文子先生に、その「食」の本質について連載して頂きました。
─────────────────────────────
▼大倉 文子 (おおくら あやこ)
国際薬膳師、管理栄養士。大阪府出身。管理栄養士として日本国内の給食会社に勤務後、2001年より薬膳の本場中国に移り、上海中医薬大学にて薬膳と漢方を学ぶ。上海を拠点に、薬膳のセミナーの講師、田子坊のハーブ店経営など、数多くの仕事に携わる。2014年8月より日本に拠点を移す。管理栄養士や助産師など多くの職業のプロに薬膳の本質を指導している。
・公式ブログ(共同運営):「本場で学んだ薬膳の先生たちの日常ブログ」
─────────────────────────────
『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年7月に連載され大きな好評を頂いた『国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」』全5回を、mineに再掲載することになりました。この連載から、自分自身の健康管理はもちろん、会社組織の健全化のアイデアや、これから需要が急拡大する食関連ビジネスのアイデアなど、様々なヒントを見つけ出してみて下さい。
※[加筆] 連載当時の、読者の皆さんの質問に大倉文子先生がお答えする「Q&A」も掲載致しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」
〜食を正せば、人も正せる。〜(全5回)
─────────────────────────────────
【第2回】 食を正しく見て、健康を正しく見る。
─────────────────────────────────
こんにちは。国際薬膳師の大倉文子です。
私は中国に来る前、日本で管理栄養士として給食会社に勤務していました。
日本では、食品の「栄養価」でその食べ物は健康に良い、といった評価をすることが多いと思います。
私が受けてきた日本の栄養士教育の中で、食品の持つ性質、つまり、
「身体を温める」
「熱を冷ます」
「気のめぐりを良くする」
などといったことを学ぶチャンスはありませんでした。
食品を「成分」「物質」のようにとらえ、機械で分析された数字と化学反応を頼りに論じています。
もちろん科学的データで、治療食の発達に大いなる貢献をし、治療効果も上げてきましたが、そこには「食」という意識が少ないのです。
科学的根拠がすべてとも言える現代医学では、栄養士はパソコンの画面に向かい、カロリーやビタミン、ミネラルなどの「数値を合わせる」ことに尽力しています。
たとえ冷えやすい人に、身体を冷やす性質の食品ばかりを組み合わせた献立を作ったとしても、数値が合っているのですから、それはそれでOKとされます。
私がかつて日本で栄養士として働いていた時、「数値」で栄養管理をすることに疑問を持ったことは一度もありませんでした。
ですから、何かしら体調不良を感じた時には、「何を飲んでおけばいいか」と薬やサプリメントに依存していました。
私自身、子どもの頃から非常に虚弱体質で、周りのみんなと遠足や修学旅行に行くのが苦痛に思った頃もあります。
肌もにきび、肌荒れがひどく、今でも卒業写真を見たくないくらいです。
薬にうんざりしたせいもあり、栄養士になって食事で身体を元気にしたいと、真剣に栄養学を学びました。
「コレさえすれば」「コレさえ飲めば」というモノを本気で探していました。
ワラにもすがりたい気持ちですね。(笑)
念願の栄養士になり、食事も気をつけているのに、冷えや婦人科の不調、きたない肌が改善しませんでした。今思えば「当たり前」ですが。
虚弱体質のまま、自分の体質に合った食を知らずにハードな栄養士業務をこなすのですから、当然のように身体を壊し、退職することになります。
そして、中学生の頃から読んでいた「薬膳」の本が目に入り、「中国に行こう!」と決意。
言葉も分からない、友達もいない中国に、スーツケース1個、単身でやってきました。
これが、「オーダーメイド食事法」・薬膳の道へ進む第一歩でした。
ところが、上海にある上海中医薬大学という大学で漢方医学の勉強を始めたものの、日本の情報に影響されてきた私は、漢方の理論がなかなか理解できず、
「それで、結局何を飲めばいいの?」
「何を食べたらいいの?」
と、先に答えを求めすぎ、じれったさといらだちを感じて過ごしていました。
「体質改善=漢方薬」と考えていた私は、どこかに「食」を薬の次のように捉えていたのです。
食で身体を変えたいと思って栄養士になったこと、栄養学では不足があるから薬膳をやりたかったことを思い出し、すべてのサプリメントや薬をやめ、徹底的に薬膳を実践してみました。
カロリーやビタミンという用語すら出てこない食養生です。