次世代移動サービスMaaS= Mobility as a Serviceは これからどう展開していくのか?=理央周

特集【次世代移動サービスMaaS= Mobility as a Serviceは、これからどう展開していくのか?】

次世代の新交通サービスMaaSに注目している。

MaaSとは、モビリティー・アズ・ア・サービスの、それぞれの頭文字をとった名称で、新しい移動の仕方の総称。

バスや鉄道とかタクシー、自家用車や自転車など、それまでバラバラに使っていた、移動手段を1つにつないでしまう、というコンセプトになる。

ヨーロッパの方で先行して企業や行政が活発に動いているが、今年は日本でも活発になるだろう。

スマホのアプリに目的地を入力すると、どういう交通手段を使えば、最短で到着できるか等の情報が得られること、さらにマナカや東京のスイカのように、支払い決済も一緒にできるということで、ますます広がりそうだ。

MaaSが普及する要因はユーザーにあり

普及していきそうな大きな理由の一つに、ユーザー側すなわち乗る側のメリットが、とても多いという点にある。

例えば、目的地に行くまでに複数の交通手段を使う場合だとする。自宅から東京駅経由で新大阪駅に行く時として、まずバスの時間を調べ、地下鉄の駅まで行き、乗って東京駅で何時の新幹線で座席を取り何時に着くのか、という過程において、いつ何時どこに乗っていくかということを調べることになる。

今は、時刻表やGoogle マップ等を調べて、乗り換えなどの時刻を調べ、その後、切符やスイカのようなICカードで、電車やバスに乗る。新幹線に至っては、売り場に並んで指定席を取るといった具合だ。

ここ最近では、スマホアプリで、新幹線のチケットを取り乗車することもできるが、それでもまだ普及しているとは言い難い。支払いに関しては、まだそれぞれにしなければならない。

MaaSが進化してくると、これらが全てシームレスになる。

検索し最適ルートで切符もなしで乗れるのはもちろん、スマホだけで済んでしまう、ということになる。

それまではバラバラにしなければならなかった決済も、スマホで1つのアプリでできるようになるだろう。

まるで、GoogleマップとスイカとJRのアプリ、それとクレジットカードが、1つになったかのような便利さだ。

MaaSが普及する要因:事業者サイドは?

行政や事業者側も、メリットが多いと言われている。AIを使うことで運行や運転の効率が上がるし、また、乗降客の乗り降りのデータが蓄積されるので、XX時XX分付近のバスの本数を増やす方がいいなど、どの時間帯が混んでいる、という気づきを得ることができ、ひいてはより顧客志向のきめ細かいサービスを作ることにつながる。

あとは行政との連携がスムースにいけば、一気に進んでいきそうだ。

ユーザーメリットと事業者の利益の向こうには?

こうなると考えられるのは競争だ。市場が大きくなるにつれ、一気に参入業者が増え競争が激しくなる。

今、事業者の業態別に考えていくと、大きく3つのカテゴリーがある。

仕切るプロデューサーとしての運営会社、移動を提供するモビリティ事業会社、そして関連サービスの提供会社だ。

運営会社の代表格は、フィンランドのマース・グローバル。地元では自家用車の利用を半減させたという、実績を引っ提げての日本市場への参入が検討されているようだ。

事業会社の事例としては、トヨタとソフトバンク、ウーバーなどが提携して、サービスを開発していることが報道されている。

JRや私鉄の鉄道会社が実証実験を始めているし、リアルな場所を持っているコインパーキングやカーシェア企業が、自動車メーカーとの協業を進めているようだ。

事業会社側のキモは、行政をどう動かすかにかかっている。

競争が激しくなる中で、自社サービスが普及するかどうか、自社が生き残れるかどうかは、まずは顧客の利便性をどれだけ高められ、初期段階で、それをいかにわかりやすく伝えるか、そして価値を継続して提供し続けられるかにつきる。

MaaSと言われてもピンとこないし、交通系カードやGoogleマップよりも、簡単にできて支払いも楽、コストもかからない、という点をいかにスピード持って伝えることができるか、が鍵になるだろう。

その意味も、これから拡大する中で、目が離せない市場になる。

■目次

… 1. 第1特集「次世代移動サービスMaaS= Mobility as a Serviceはこれからどう展開していくのか?」

… 2. 第2特集「時短:世の中の変化に対応するマーケティング」

… 3. コラム 「アイディアを出していける発想捻出の習慣」

… 4. 仕事術「覚えていない人から挨拶されたときの名刺のわたし方」

… 5. 著作・イベントのお知らせ

… 6. 編集後記



2.第2特集: 時短サービス花盛り〜世の中の変化に対応するマーケティング

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました