ログイン 新規登録
  • メニュー
  • 著者一覧
  • 運営情報
    • mineとは
    • プライバシー
    • ご利用規約
    • 特定商取引法の表示
    • 運営会社
    • お問い合わせ
    • Twitter
    • Facebook

0

1872views

大原由軌子

2012.07.06

苗字は変えられるの? 大原さんちの九州ダイナミック vol.021

2012.07.06

vol.021(2012.7.6)

目次

今週の大原さんち

ひらきなおって行こう!

サセボ日記

Q&A!

おわりに





大原家のエピソードをコミックで!

010











記事の新規購入は2023/03をもって終了しました

0

1872views

子育て 教育・研究 まんが 地方 日記

大原由軌子

著者ページをみる

大原由軌子 のオススメ記事

大原さんちの九州ダイナミック vol.020

vol.020(2012.6.22) 目次ラナウェイ九州今週の大原さんちひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A!おわりに 011自給自足への道 今週も大原広軌がお届けします。いずれ稲作には挑戦しなければいけないと思っていました。 主食の米さえ確保できれば、あとは魚を釣ったり野鳥を絞めたり、たまに自宅近辺に出没するというイノシシを捕獲したりすれば自給自足生活ができるの...

2012.06.22

大原さんちの九州ダイナミック vol.022

vol.022(2012.7.13) 目次今週の大原さんちひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A!おわりに 大原家のエピソードをコミックで!011 第2章 爆笑療法のススメ その4物事が思い通りに進まず腹が立つ時に観たい映像 『ラモーンズinレッツゴーヤング』 ニューヨークガレージサウン...

2012.07.13

飯だらけだよ秘密のサセボのダイアリー 大原さんちの九州ダイナミック 号外!

号外!(2012.6.29) 本日は6月第5週のため、本来でしたらメルマガはお休みですが、号外をお届けします。 お楽しみいただければ、と!目次サセボ日記ひらきなおって行こう!Q&A!おわりに 飯だらけだよ秘密のサセボのダイアリー012 6月22日(金) メイン サバの干物副菜 木綿豆腐&ずんだ豆のおぼろ豆腐 厚揚げ豆腐 ナスとズッキーニの塩麹漬け椀 アオ...

2012.06.29

爆笑!家庭菜園 屋上田んぼ化計画始動! 大原さんちの九州ダイナミック vol.028

vol.028(2012.8.24) 目次今週の大原さんちひらきなおって行こう!サセボ日記Q&Aおわりに 大原家のエピソードをコミックで!016 第2章 爆笑療法のススメ その9皆が自分をあざ笑っている気がする時に聴きたい音楽 『ヤスジのオラオラ節』  唄:谷岡ヤスジ どれくらい前にな...

2012.08.24

本当にあった祭りの怖い話 大原さんちの九州ダイナミック vol.017

vol.017(2012.6.1) 目次今週の大原さんちラナウェイ九州ひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A! 大原家のエピソードをコミックで!005 009オリジナルチョコを試作する 今週は私・大原広軌がお届けします。 そして今週のネタは出オチです。上のマンガにもあるように、露...

2012.06.01

こちらもオススメ

自分の意見とは何だろうか?~武田邦彦集中講座 知識と議論~

Shutterstock/fizkes ◆同じ情報、同じ経験をしていても、人によって意見が大幅に違うのはなぜか現代はバッシングの時代ともいえる。これまで社会に対して発信する手段のなかった人たちが、ネットができたことによって世界中に自分の考えを知らせることができるようになったのだから、それは大変なことだ。事実、全く無名の人でも、もし面白い動画を出せば、時に何100万人という視聴者を...

2018.06.28

髙田明&佐藤可士和~日本は思った以上に「宝の山」スペシャル/読んで分かる「カンブリア宮殿」~ビジネスのヒントがここにある~

「当たり前のこと」に可能性がある東京・日本橋に、先月オープンして大人気となっている店がある。富山県が作った地元商品のアンテナショップ「日本橋とやま館」。その品揃えが、ちょっと変わっている。扱っている商品はどれも、富山で日常的に食べられている庶民の味。例えば「カジキマグロの昆布じめ」は富山のスーパーでは刺身売り場で売っているもの。「こんかいわし」は、米糠で魚の旨味を引き出した富山で...

2016.07.07

謙遜のファクト

『独善的日常』をパラパラとめくっていた。昔は気にも留めなかったが、私の駄文は別にして、何とも味わいのあるイラストと行間のあいたレイアウトが無性に釣りへの意欲を掻き立てる。聞けば知人が近々2泊3日で九州での落とし込み釣りを計画しているらしい。さらには船まで仕立てておいて欠員が出たという。まさしく渡りに船の誘いである。とは言え、揚々と誘いに乗るのは癪なものである。「もう少し後の時期がベストじゃな...

2016.12.14

連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 鈴木清と自費出版写真集の可能性

今回のテーマは〈鈴木清と自費出版写真集の可能性〉。写真集は写真家だけでなく、出版社を通じて編集者、デザイナーなど多くの人が関わってつくられていきます。関わった人々の化学反応によって素晴らしい作品がつくられることもあれば、それが時に、写真家にとって「制約」になってしまうことも。 鈴木清が生涯で発表した8冊の写真集のうち、7冊が自費出版でした。彼はイメージするものをストレー...

2016.12.21

連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 牛腸茂雄の写真集

月に一度、日曜の朝にじっくりと写真集を読む時間。10月26日の「飯沢耕太郎と写真集を読む」。今回のテーマは〈牛腸茂雄の写真集〉でした。 これまで、この講座では光画、VIVO、PROVOKEといった写真家たちの活動を紹介してきましたが今回は1人の写真家にスポットを当てています。 牛腸茂雄は1946年に新潟県加茂市にて、金物屋の次男として誕生。小さいころに胸椎カリエスという骨...

2016.12.19

全ての著者一覧