
特集【AI時代のダイナミックプライシング〜企業は自社にどう取り入れるべきか?】
値決めは経営、と稲盛氏の有名な言葉にあるように、価格設定はとても重要。
価格は、価値の格と書くとおり、製品やサービスの質をイメージさせる。
そして難しいのは、値上げをすれば高いと感じられ、敬遠される可能性も出てくる。
一方で、値下げをすれば、一瞬の割安感は出るが、もちろんながら営業利益は下がるし、ブランドの知覚価値が下がったと見られてしまう。
ダイナミックプライシングとは?
最近、よく聞かれる、需要と供給の状況を考えた上で、価格を変動させる手法である、ダイナミックプライシングに注目している。
通常は同一の商品やサービスにおいて、基本的に価格は一定だが、人々が欲しい時には高く設定し、逆に人々の需要が少ない閑散期などには価格を下げる、といった具合に変動させていく手法だ。
需要に合わせて売り方を変えていくこのような手法は、1970年代アメリカの航空業界の規制緩和の時に生まれた、「レベニューマネジメント」という手法と、基本的に共通するアプローチだと言えそうだ。
航空業界のにおいて、「レベニューマネジメント」において、飛行機の座席は翌日以降に「繰り越せない在庫」なので、正規料金で売っていては売り残ってしまうかもしれない座席を、3週間前までの早期予約であれば、割引で販売するといったような売り方を指す。
「繰り越せない在庫」の客室を持つホテル業界や旅行業界でも、同じアプローチで価格設定が行われている。
ダイナミックプライシングをどうビジネスに使うか?
どちらも基本的には、市場の需要シミュレーションをもとに、価格を決定するコンセプトで、収益の拡大を目指す、という意味において共通している。
特に、ITが発展してきた中で、この価格変動のシミュレーションの精度が上がり、また、インフラとしてAIが浸透してくるに従って、ダイナミックプライシング採択すること、が以前と比べると容易になるだろう。
スポーツ市場での座席のダイナミックプライシングだろう。
昨年、サッカーJ1の横浜F・マリノスは、この「ダイナミックプライシング」を導入した。対戦相手や前売り券の販売状況、天候などのデータをもとに人工知能(AI)を使い、一日ごとにチケット価格を変えていく、というやり方だ。J1では初めてだったので話題になったことが記憶に新しい。
AIで推奨価格が提示されて、決定はチームの方でするとのこと。単価を下げても、販売枚数が増えれば収益が拡大することを狙う。サポーターの方は、自分の好みの席や見え方、応援の仕方があるので、席の好みを重視するか、価格を優先するか選べる、ということが選択の基準になる。
また、福岡ソフトバンクホークスとYahoo!は、福岡ヤフオクドームでのオープン戦のチケットを、AIチケットというネーミングで、ダイナミックプライシングの手法で販売する、と報道されている。(MarkeJinより)
これまでは、S席A席などといった段階別での価格の違いは、スポーツ観戦などでもあったが、週末のときには通常価格、平日夜、人が少なさそうな需要のないときには、若干安く入場ができるという意味において、消費者にとってプラスになると言えそうだ。