ログイン 新規登録
  • メニュー
  • 著者一覧
  • 運営情報
    • mineとは
    • プライバシー
    • ご利用規約
    • 特定商取引法の表示
    • 運営会社
    • お問い合わせ
    • Twitter
    • Facebook

0

0views

大原由軌子

2012.06.15

熊とダイエット 大原さんちの九州ダイナミック vol.019

2012.06.15

vol.019(2012.6.15)

目次

今週の大原さんち

ラナウェイ九州

ひらきなおって行こう!

Q&A!

おわりに



大原家のエピソードをコミックで!

007・008



記事の新規購入は2023/03をもって終了しました

0

0views

子育て まんが 地方 旅行 教育

大原由軌子

著者ページをみる

大原由軌子 のオススメ記事

本当にあった祭りの怖い話 大原さんちの九州ダイナミック vol.017

vol.017(2012.6.1) 目次今週の大原さんちラナウェイ九州ひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A! 大原家のエピソードをコミックで!005 009オリジナルチョコを試作する 今週は私・大原広軌がお届けします。 そして今週のネタは出オチです。上のマンガにもあるように、露...

2012.06.01

漢字博士の育て方 大原さんちの九州ダイナミック vol.018

vol.018(2012.6.8) 目次今週の大原さんちひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A! 大原家のエピソードをコミックで!006 ダンナさん・大原広軌の単行本『ひらきなおって行こう!』。「こんな時にはどうしたら!?」のネタを加筆修正してお届けします!第1章 号泣療法のススメ その20号泣したい時に観たい...

2012.06.08

ハチに刺されて…奈良美智 大原さんちの九州ダイナミック vol.023

vol.023(2012.7.20) 目次今週の子どもひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A!おわりに 大原家のエピソードをコミックで!014 ...

2012.07.20

初めての楽器 大原さんちの九州ダイナミック vol.016

vol.016(2012.5.25) 目次今週の大原さんちラナウェイ九州ひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A 大原家のエピソードをコミックで!004 008歴史旅行に出かける ...

2012.05.25

大原さんちの九州ダイナミック vol.015

vol.015(2012.5.18) 目次今週の大原さんちラナウェイ九州ひらきなおって行こう!サセボ日記Q&A! 大原家のエピソードをコミックで!003 007お茶を摘む 佐世保市の世知原(せちばる)という地域はお茶の産地として県下に名を轟かせています。...

2012.05.12

こちらもオススメ

赤ちゃんの意欲を20歳まで…私が大学受験全廃を主張するワケ 武田邦彦の集中講座『国家100年の計(2) 楽しい学校生活へ』

Shutterstock/Sergey Nivens◆子供の「意欲」を失くし、均一的な子供に育て上げる日本の教育事情赤ちゃんは何でも意欲的だ。特に活発な男の子の場合、休む間もなく目につくことなら何でも触り、舐め、破壊する。その意欲たるや大変なものだ。「赤ちゃんは何にでも興味があり、全力だ」と言われる。でも、しばらくすると段々、元気がなくなり、中学校を卒業するようになると「勉強はイ...

2016.09.30

「残業するな、長時間労働は禁止だと言うが、ちょっと待ってくれ!」

昨今、時短だ、残業時間規制だと、やけに喧しい。長時間労働やハードワーキングは邪悪の所業とされ、世を挙げて撲滅キャンペーンが展開されつつある。こうした規制とキャンペーンに対して、「ちょっと待ってくれ」というのが、本稿のテーマである。このキャンペーンは、大手広告代理店の新人女性社員がほとんど休みを取れないまま、月間100時間以上の残業を強いられ、相談相手もいない状況の中で消耗し、自殺に至った事件...

2016.11.01

「第二次世界大戦」は誰が名付けたのか~武田邦彦集中講座『メディアの錯覚を切る!(2)』

Shutterstock/ Everett Historical◆我々が学校で刷り込まれてきた、「犯罪人からみた歴史」簡単な錯覚ですら一度、頭の中に入るとなかなかそこから抜け出せないのに、小さい頃から繰り返し教えられ、社会にでてもズッと同じことを聞いているようなものは、なかなか新しいことを受け入れるのは難しい。そんなことの中に、現代の日本では「ヨーロッパ人からみた歴史、正義」のも...

2017.03.16

マスコミはなぜ嘘を連発できるのか? 武田邦彦集中講座『メディアの錯覚を切る!(3)』

◆日本の考えと全く異なる裁判制度を取り入れたための弊害とは明治維新で日本は大きくヨーロッパの文化を受け入れましたが、その多くは「形式的」で、実質的なヨーロッパ精神までもが浸透したわけではありません。その一つが「裁判制度」です。江戸時代まで日本では警察(十手を持った役人)が犯人を逮捕すると、お白州(おしらす)に引き出され、奉行のもとで裁判を受けて刑が言い渡されます。その時には容疑者...

2017.03.21

ダマシを見抜け!  武田邦彦集中講座『すぐ給料を二倍にする方法(1)』

Shutterstock/BlueSkyImage◆決意次第で給料が2倍に上がる方法1960年に池田勇人内閣総理大臣が国会で「所得を倍増する!」と叫んでいるのを見て、当時、学生だった著者は「そんなこと、できるわけはない。口で言って給料が倍になるなんて、政治家も嘘つきだ」と思ったものでした。でも、若き著者は知識もなく、ただ感覚的にそう思っただけでした。事実、それからみるみるうちに日...

2017.05.20

全ての著者一覧