なぜ、コンビニはコロナ太り商品に力を入れるのか? スマートウオッチとコンビニに共通する、 売り伸ばしの方法

こんにちは!

売れる仕組み創造ラボ、所長の理央です。

今号の特集は、「なぜ、コンビニはコロナ太り商品に力を入れるのか?スマートウオッチとコンビニに共通する、売り伸ばしの方法」です。

それでは最後まで読んでください。

■目次

… 1.第1特集:マーケティング・ラボ

「なぜ、コンビニはコロナ太り商品に力を入れるのか?スマートウオッチとコンビニに共通する、売り伸ばしの方法」

… 2.ビジネスコラム:おすすめビジネス書

「ジャニーズは努力が9割」

… 3.著作・イベントのお知らせ

… 4.編集後記

第1特集

【なぜ、コンビニはコロナ太り商品に力を入れるのか?スマートウオッチとコンビニに共通する、売り伸ばしの方法】

コロナ太りの対策商品が、このところ目立っています。

リモートワークや外出の規制などで、どうしても運動不足になりがちなことと、家にいると、どうしてもストレスがたまり、間食が増えたり、食事を多くとってしまったりと、太ってきてしまいがちです。

このような背景を受けて、やせたい、健康管理をもっとしたい、というニーズが増えてきている中、企業各社がこの市場に合わせて、新製品やサービスを市場に出しています。

IT関連のデバイスも、健康志向の製品が目立つ中、もう1つの特徴として、ハードとソフトをマッチングさせたサービスを、充実させています。

アップルウオッチも、数多い機能の中でも、健康管理の機能を充実させているし、fitbitというスマートウオッチは、健康に特化した機能のみが搭載されていて、そのスマホアプリにも、体重や健康管理の機能のアプリが増えている感じがします。

また、私が使っているRenphoという体重計は、スマホアプリと併用して使うと、毎日の体重を測れることに加えて、体脂肪率や筋肉量なども測定できる上に、それらを推移で見ることができるので、自分の健康状態を管理するにはぴったりです。

デバイスというハードを売るだけでは、売り切りの商材になってしまいますが、ここに、コンテンツを提供できるソフトを組み合わせると、継続のビジネスになります。

さらに、アプリ内で有料のコンテンツを用意することで、売り伸ばしにもつながる、という仕組みです。

IT企業はアジャイルというコンセプトで、素早く動くことを信条としていることが多いため、このようなニーズの変化の中での、自社のビジネスチャンスを逃しません。

一方で、このあたりのニーズをいち早く掴むのが得意なのは、やはりコンビニエンスストアです。

セブンイレブンは、ホームページで、「体が気になる方へ」というテーマで、

食物繊維が採れる、タンパク質が採れる、糖質控えめ、の3つのカテゴリーの商品群を、大きくアピールしています。

中を読んでみると「タンパク質は体の主成分」とか、「食物繊維は野菜に含まれている」「糖質は必要だけれど、とりすぎに注意」というような、商品の内容のみでなく、食べるとこうなる、という効用が説明されています。

顧客はモノやサービスが欲しいのではなくて、そのモノやサービスを買って、使ったら自分がこうなる、という「効用」や「便益」が欲しいので、このコミュニケーションはとても的を得ています。

「タンパク質が含まれています」、と言われてもピンときませんが、このように、「多くとれると、じぶんがこうなる」、という効用が描かれていると、買ってみようという気持ちになれるのです。

また、どうしても、“健康にいい食べ物”と言われると、「体に良いのはわかるけど美味しいのかな?」、と思ってしまいがちです。

セブンイレブンではさらに、タンパク質、食物繊維、糖質控えめ、の食品には、それぞれに小さくて丸い形のステッカーを作り、商品に貼っています。

買う人にしてみると、何を摂取できるのか、がわかるので、ちょっと買ってみよう、という気持ちになります。

日経MJによると、セブンイレブンのこの健康商品シリーズ全体の販売額は、コロナ前の20年1月に比べて7割増えた、とのことです。

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました