脳神経外科医・山川伸隆の「予防論」(3)「予防」と「行動」を考える

健康な生活を送るのであれば、症状が悪化してからの治療を考えるよりも日頃から「予防」が大事。同じように、健全な会社経営を行なうのであれば、危機が起きてからの対処を考えるよりも日頃からの「予防」が大事だと言えるのではないでしょうか?

ビジネスマンの皆さんにご自身の健康管理の参考にして頂くのはもちろん、経営やプロジェクトにおけるトラブルの「予防」の大切さに置き換えて読んで頂きたく、特に「予防」が大事な脳神経外科の分野から執筆者をお招きし、「予防論」を連載頂きました。

「予防論」を書いて下さったのは、市内だけではなく東京や九州からも患者さんがやってくるという三重県伊勢市の「いせ山川クリニック」院長・山川伸隆先生。数多くの脳神経手術に携わってきた経験から、脳卒中や認知症に至る前の「予防」の大切さを広く伝えるため、自ら「脳卒中・認知症公開市民講座」をプロデュースされ、毎回数百人を動員するほどの人気講座となっています。

─────────────────────────────

▼ 山川 伸隆 (やまかわのぶたか)

脳神経外科医。三重県伊勢市出身。三重大学医学部附属病院、桑名市民病院勤務後、大津市民病院脳・神経外科副医長、市立伊勢総合病院脳神経外科医長を経て、平成19年に伊勢市小木町にて「いせ山川クリニック」を開業。脳卒中、頭痛、認知症サポートなど幅広い治療・指導を行なっている。自身で企画する伊勢地区「脳卒中・認知症市民公開講座」は、毎回数百人を動員する人気講座となっている。

いせ山川クリニック 公式ウェブサイト

─────────────────────────────

『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年1月に連載され大きな好評を頂いた『脳神経外科医・山川信隆の「予防論」』全5回を、mineに再掲載することになりました。この連載から、ビジネスマンの皆さんの経営や企画における危機管理、またご自身の健康管理などに活かせるヒントを見つけ出して頂ければ幸いです。

※[加筆] 連載当時の、読者の皆さんの質問に山川信隆先生がお答えする「Q&A」も掲載致しました!

「第1回」はこちら



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●脳神経外科医・山川伸隆の「予防論」

 〜人の健康も「予防」から、会社の健全も「予防」から〜(全5回)

─────────────────────────────────

【第3回】 「予防」と「行動」を考える

─────────────────────────────────

いせ山川クリニック 山川です。

開業をしてから、少しずつ講演依頼を受けるようになりました。

聴衆に合わせて、出来るだけわかりやすく、をモットーにしています。



僕が講演を行なう時にすること。

まずは、大きな声で挨拶です。

返事が小さいときにはもう一度やります。それでも反応が悪いときは、普通どおりの話をして帰ってきます。

反応が良ければ、許される限り時間を延長して講演します。この前は3時間ぶっ通しでやってしまいました。



次にすること。

「生活習慣病って聞いたことありますよね?」と聞きます。

ほとんどの人がうなずきます。

そして、すぐにうなずいた人の近くまで、壇上から飛び降りて行きます。

「では、子供に『生活習慣病って何?』って聞かれたら、どう答えるか? 簡潔に言ってください。」

ってやるんですよ。

まず、演者が自分の所に来ると思っていないし、まさかいきなり質問されるとも思っていないので、しどろもどろの答えしか返ってきません。

市役所とか県庁で講演依頼を受けた時は、後ろの方で腕組みをしてふんぞり返って、「なんでこんな話を聞きに来ないといけないんだ。俺は忙しいんだ」って雰囲気を出している人を狙い撃ちにします。

100%まともな答えが出来ません。

周囲はクスクスッって笑うんですけど、笑った人「じゃ、貴方はこたえられるんですね? どうぞ?」ってやります。

一気に聴衆から生徒へと変わる瞬間です。



さぁ、あなたは「生活習慣病」を子供にも分かりやすく、簡単に説明できますか?

「聞いたことがある」というのと「知っている」のとでは、大違いです。

さらに悪いのは、「知ったかぶり」です。

大学院の研究室で実験をしているとき、教官から言われたことは

「ここでは、無知は犯罪です。他の人にどれだけ迷惑をかけるか、想像も出来ないでしょう?知ったかぶりは死刑です。出ていってもらいます。わからなかったら、聞きなさい。」

でした。



生活習慣病とは、

「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」

と言われていますが、これを、どれだけ人にわかりやすく、説明できるか?

どうぞ皆さんもお考えください。

(自分の仕事や、当たり前に使っている略語について、そのものズバリを答えられないのは問題外ですが、人にわかりやすく伝えられないのは、自分が本当にわかっていないのかもしれません。)

生活習慣病の中で、まず今回は……

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました