畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」(1)畳は贅沢な「農産物」

日本の「伝統文化」が廃れてく…、「伝統文化」が消えていく…。そのようなネガティブ記事は山のように目にします。しかし、その理由は果たして、時代の流れだけが原因なのでしょうか? 時代に合わせることだけが解決策なのでしょうか?

伝統文化は今後、どう残していくべきなのか。伝統文化を軽視しがちな現代人はどんなことに目を向けるべきなのか。伝統文化に携わっている職人やその原料の生産者たちはどういう意識を持つべきなのか。

そんな「伝統文化」のあり方を見ていくと、一般企業の経営者やマーケティング担当者の方々にも、自社の商品やサービスが廃れたり市場から消えていったりする運命を乗り越え、世の中のお客様に長く強く愛されていくための方法が見えてくるのではないでしょうか。

今のコンテンツでは「伝統文化論」というタイトルで、「伝統文化」の話を「畳」の面から語っていただくことにしました。「伝統文化論」を執筆していただくのは、大正時代から続く畳店の4代目社長であり、また全国の畳店のネットワークを作ったり、畳職人とい草生産者との交流の場を多く作ったりと畳文化の復権に日々尽力されている、畳職人の鏡芳昭さんです。

─────────────────────────────

▼鏡 芳昭 (かがみ よしあき)

畳職人。山形県寒河江市出身。2008年、曾祖父が大正5年に創業した鏡畳店の4代目社長に就任。全国の畳店のネットワーク「畳屋道場」を設立し、畳屋道場株式会社代表取締役社長に就任。熊本県八代市のイ草生産農家が集まった「和たたみの里 熊本八代生産販売組合」を立ち上げるなど、生産者と畳職人の交流にも注力している。

有限会社鏡畳店

畳店のネットワーク「畳屋道場」

─────────────────────────────

『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年4月に連載され大きな好評を頂いた『畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」』全5回を、mineに再掲載することになりました。この連載から、これからのインバウンド戦略の構築や新たなビジネスチャンスの発見に活かせるヒントを見つけ出して頂ければ幸いです。

※[加筆] 連載当時の、読者の皆さんの質問に鏡芳昭さんがお答えする「Q&A」も掲載致しました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」

    〜畳を見れば、経済が見える。〜(全5回)

─────────────────────────────────

【第1回】 畳は贅沢な「農産物」

─────────────────────────────────



畳(たたみ)は、ワインに似ています─────。

いきなりですが、私は、山形県寒河江市(さがえ市)の畳店、(有)鏡畳店 代表取締役 鏡芳昭と申します。

今年で創業96年目、職人歴20年の四代目です。



そして、「畳屋道場」の代表も務めております。

「道場」と言っても、武道や筋トレの道場ではありません。

「畳屋道場」とは、今後の畳の正しい在り方を真剣に考えている全国各地の畳店が集まった畳屋ネットワークです。

どうして私たちがこの「畳屋道場」を設立したか、その理由は、連載の中でおいおいお伝えしていきます。



ところで、畳はいいですよね!

多くのお客様が、「畳はいいね」とか、「畳は落ち着くよね」とか、畳のことをとても褒めてくれます。

そう、皆さんは畳についてすごく良いイメージを持たれています。

畳というのは、本来とても素晴らしいものなのです。



ところが、この素晴らしいはずの畳を扱う畳業界は今、とても大変な状況になっています。

「畳はいい」「畳は落ち着く」。

皆さんそうおっしゃっているモノのはずなのに、その畳は今、日本からどんどん消えているのです。

良いものなのに、なぜその数が減ってしまうのでしょう?



それには、「洋風の家が増えた」とか「生活スタイルが変化した」という簡単なことではない、大きな理由があるのです。



さて、「畳はいいね」とか「畳は落ち着くよね」と多くの方が褒めてくれるこの畳。

しかし、畳の何が良いのか、畳はどんなものなのか、本当にご存知でしょうか?

まずは、そこから紐解いていきましょう。

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました