畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」(5)畳職人が考える、伝統文化の継承とは

畳の時代は終わっていない、むしろこれから!

畳業界は衰退していると言うのは、畳をただの商品として扱って住宅ブームの恩恵を受けて踊ってきた業界人だけで、畳はとてつもなく大きな可能性を秘めているのです。

大正時代から続く畳店の4代目社長であり、また全国の畳店のネットワークを作ったり、畳職人とい草生産者との交流の場を多く作ったりと畳文化の復権に日々尽力されている、畳職人の鏡芳昭さんに、現在の畳業界が抱えている問題点と、ご自身が取り組んでいる畳復権活動のことについて、ご執筆いただきました。

──────────────────────

▼鏡 芳昭 (かがみ よしあき)

畳職人。山形県寒河江市出身。2008年、曾祖父が大正5年に創業した鏡畳店の4代目社長に就任。全国の畳店のネットワーク「畳屋道場」を設立し、畳屋道場株式会社代表取締役社長に就任。熊本県八代市のイ草生産農家が集まった「和たたみの里 熊本八代生産販売組合」を立ち上げるなど、生産者と畳職人の交流にも注力している。

有限会社鏡畳店

畳店のネットワーク「畳屋道場」

──────────────────────

『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年4月に連載され大きな好評を頂いた『畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」』全5回を、noteに再掲載することになりました。この連載から、これからのインバウンド戦略の構築や新たなビジネスチャンスの発見に活かせるヒントを見つけ出して頂ければ幸いです。

それでは「伝統文化論」、第5回をどうぞ!

第1回はこちら第2回はこちら第3回はこちら第4回はこちら

※連載当時の、読者の皆さんの質問に鏡芳昭さんがお答えする「Q&A」も掲載致しました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」

    〜畳を見れば、経済が見える。〜(全5回)

──────────────────────────

【第5回】 畳職人が考える、伝統文化の継承とは

──────────────────────────

私たちが、国産畳に出会ってから6年目になります。

国産畳の良さを、改めて知ってもらう。

そのために、いろいろな取り組みや情報発信をしてきて、少しずつ地域のお客様に認知されるようになってきました。

まだまだ小さな取り組みで、業界の中では微力ですが、畳を真剣に考える志を持った仲間も増えてきました。

本当の畳の良さを、多くのお客様に伝えるための準備が整ってきて、やっとスタートラインの2,3歩手前まで来たなという気持ちでいます。



第4回でお話しした「情報発信の第一段階」というのは、まず、業界のことを知り、自分たちを知り、「畳」とは「たたみ文化」とは何かを定義できた段階、ということです。

そして、畳はまだまだ奥が深いので、これからもっと探求していきます。

産地の農作業体験も、最低10年は経験しないと「本当の意味での経験者にはなれない」と考えています。

そんな、まだまだ途中の私たちですが、「たたみ文化」の魅力と、これからの想いをお伝えします。



畳替え工事をしたお客様から、

「畳の部屋には、何も物を置かないといいんだけどねー」

と、よくお聞きします。

畳替えをするときには、お部屋の家具や荷物をいったん片付けます。

そして、新しくなった畳が部屋に敷き詰められると、とてもスッキリとしていて心地よい空間になります。

本来、和室(畳の部屋)はインテリアのいらないデザインになっていますので、余計なものを置くと空間のバランスを壊してしまうのです。

皆さんの家の、お茶の間や和室はどんな感じでしょうか。

また、畳の部屋にどんなイメージをお持ちでしょうか。



「畳の上に物を置かない方がいいのは分かるけど、うちは家が小さいからねー」と言って、物を置かないためには大きな家が必要である、と思っているお客様がほとんどです。

でも、実はそれは逆で、小さなスペースを活かせるように畳の部屋は使われていたのです。



例えば、六畳一間があるとします。

テーブルを置くとダイニングルーム、布団を敷くと寝室になります。

このように、昔は畳の部屋は機能的に使われてきましたが、いつ頃からかはっきりしませんが畳の部屋に物があふれるようになりました。



また、物を置くことで弊害が起きています。

それは、…

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました