畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論(3)畳業界の衰退の理由は「畳離れ」ではない

日本の貴重な伝統文化を担っている畳の業界は、なぜ衰退していっているのか。多くの日本人が「畳の部屋は好き」「畳は気持ちいい」と口々に言うのに、畳業界の人間が自分から「日本人に畳離れが起きている」「日本人の生活スタイルが変わったからだ」などと平気で言ってしまう。

畳業界の衰退は、日本人の嗜好の変化や生活スタイルの変化ではなくて、畳業界や畳職人自身にあるとしたら? それが分からずに「畳ブームが再び来ないかな」と言っていても、業界の衰退は止められるはずがありません。では一体、畳業界をもう一度再生させるヒントはどこにあるのか…?

大正時代から続く畳店の4代目社長であり、また全国の畳店のネットワークを作ったり、畳職人とい草生産者との交流の場を多く作ったりと畳文化の復権に日々尽力されている、畳職人の鏡芳昭さんに、現在の畳業界が抱えている問題点と、ご自身が取り組んでいる畳復権活動のことについて、ご執筆いただきました。

──────────────────────

▼鏡 芳昭 (かがみ よしあき)

畳職人。山形県寒河江市出身。2008年、曾祖父が大正5年に創業した鏡畳店の4代目社長に就任。全国の畳店のネットワーク「畳屋道場」を設立し、畳屋道場株式会社代表取締役社長に就任。熊本県八代市のイ草生産農家が集まった「和たたみの里 熊本八代生産販売組合」を立ち上げるなど、生産者と畳職人の交流にも注力している。

有限会社鏡畳店

畳店のネットワーク「畳屋道場」

──────────────────────

『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年4月に連載され大きな好評を頂いた『畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」』全5回を、noteに再掲載することになりました。この連載から、これからのインバウンド戦略の構築や新たなビジネスチャンスの発見に活かせるヒントを見つけ出して頂ければ幸いです。

それでは「伝統文化論」、第3回をどうぞ!

※連載当時の、読者の皆さんの質問に鏡芳昭さんがお答えする「Q&A」も掲載致しました!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●畳職人・鏡芳昭の「伝統文化論」

    〜畳を見れば、経済が見える。〜(全5回)

──────────────────────────

【第3回】 畳業界の衰退の理由は「畳離れ」ではない

──────────────────────────

畳業界でよく使われるフレーズがあります。

「日本人の畳離れが進んでいる」

という、なんだかもっともらしいフレーズです。



このフレーズを使うことによって、畳が減ってきているのは自分たちのせいではなく、日本人が畳文化から離れていったということになります。

お客様からは、「そうだよね~、畳屋さんは大変だよね~」と言われ、畳屋は「そうなんですよ~、大変なんですよ~」と言って、自分たちは被害者だという意識を強めていっています。



では、本当に日本人は畳から離れていっているのでしょうか?

畳が嫌いになっているでしょうか?

皆さまはいかがでしょう。

畳のある部屋には入りたくないですか?

「そんなことはないよ」と言っていただけると思いますが、畳屋は心の奥では「みんな畳から心が離れていっている」と思っているのです。

ちょっと極端すぎると感じられる方もいらっしゃると思いますが、畳屋の心理はここまで切迫しているのです。

被害者意識、お客様との心理的ギャップを持った畳屋が、果たして畳の良さを伝えていけるでしょうか。



畳業界衰退の原因は、外部環境の変化ではありません。

「日本人の畳離れ」でもなく、「不景気」でもなく、畳業界の内部構造が原因で衰退していったのです。



その構造が出来上がったのは、…

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました