連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 ウォーカー・エヴァンズ『アメリカン・フォトグラフス』を読む

6月19日の日曜日、連続講座の「飯沢耕太郎と写真集を読む」が開催されました。

写真集食堂 めぐたま」はその名の通り、写真集と美味しいごはんを味わうことのできる場所です。

5000冊もの写真集がずらりと並ぶ店内。

めぐたまに訪れたことのある人なら、あまりの写真集の多さに「どれを読めばいいのだろう?」と悩んだこともあるのではないでしょうか。

また「行ってみたいけど写真に詳しくないし……」と思っている方もこのブログを読んでくださっているかもしれませんね。

もちろん自由に手に取り、自由に読んでもらいたいのですが、写真集は写真家のことや時代背景を知ることで、ぐっと味わい深いものになることもあります。この連続講座は、そんな「写真集の味わい方」を本の持ち主であり、写真評論家の飯沢さんがじっくりとお話をするイベントです。(これまでの講座の様子はこちら

23回目となる今回は、ウォーカー・エヴァンズの写真集『アメリカン・フォトグラフス』を取りあげました。

『アメリカン・フォトグラフス』は“1930年代のアメリカ”を写した一冊であり、世界ではじめて、言葉に頼ることなく“写真だけ”で物語を紡いだ一冊と言われています。

1938年、まだニューヨーク近代美術館に写真部門がなかった頃、写真を新しい芸術のジャンルとして育てようと、キュレーターたちが初の個展に選んだ写真家がウォーカー・エヴァンズでした。

写真集『アメリカン・フォトグラフス』は同名の展覧会のカタログとして出されたものですが、展示内容とは写真の点数もセレクトも異なり、写真をみせる順番も全く違ったものに仕上がっています。

複数の作品が1つの空間に並ぶ展覧会と、ページを1枚1枚めくりながら作品と向き合う写真集。

展覧会と写真集では写真との出会い方がそれぞれ異なるため、本作はその違いを意識的に取り扱った写真集としても、のちの写真の歴史に大きな影響を与えました。

ウォーカー・エヴァンズが捉えた1930年代のアメリカは、1929年のウォール街での株価大暴落に始まった不況が続く、とても暗い時代でした。

そんな時代を生きる人々や建物、そして都市をウォーカー・エヴァンズは大判カメラから小型カメラまで、さまざまなカメラを使い分け、まるで眼を取り替えるようにして撮り方を変えていくことで、写真家として、深いメッセージを織りこみながらも、1つの時代を客観的に写しています。写真からは貧しくともひたむきに生きる人々への敬意と、軍人や資本家といった支配層への嫌悪感が感じられます。

飯沢さんは、『アメリカン・フォトグラフス』は写真を通じて「何か」を語り、「写真とは何か」を語ったはじめての写真集であり、はじめてにしてピークとも言える一冊と言っていました。

どれを手に取るか迷った時は、『アメリカン・フォトグラフス』を読んでみてはいかがでしょうか。

(2016年6月19日開催・写真/文 館野 帆乃花)



「飯沢耕太郎と写真集を読む」はほぼ毎月、写真集食堂めぐたまで開催されています。

2017年1月開催分からは解説のたっぷり入ったロングバージョンをお届けします。

次回開催予定の講座:飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.28 「ラテンアメリカ写真を語りて、世界を震撼せしめよ!」(2017年1月29日)

著者フォローとタグ「飯沢耕太郎と写真集を読む」のフォローをお願いします。