
1. 起きる時間がバラバラだと疲れやすいカラダになる
こんにちは。
ダイエットアカデミー代表の上野です。
「成功者には早起きが多い」とはよく聞く話ですが、あなたは毎朝何時に起きますか?
こんな質問をすると、「仕事の時は6時起き、休みの日は8時起き」なんて、柔軟に起床時間を変えている人が多いです。
確かに、「休みの日くらいゆっくり寝たい」と思うのは仕方のないことです。
僕も以前はそうでしたから、気持ちはよく分かります。
しかし!知ってましたか?
起きる時間がバラバラだと“疲れやすいカラダ”になるっていうことを。
理由は体内時計にあります。
今日は6時起き、今日は8時起き、と毎回違う時間に起こされることで、リズムが崩れて自律神経を狂わせてしまいます。
理想は、毎日寝る時間と起きる時間を一定にすることですが、付き合いなどがあるので、それはかなり難しいです。
僕も出来ていません(笑)
しかし、毎朝、同じ時間に起きるようにすることはできるのではないでしょうか?
寝る時間は付き合いや仕事があってコントロールしにくいですが、起きる時間は120%自分でコントロールできます。
「起きる時間を同じにしたら寝不足になる」という人もいますが、大丈夫です!
夜遅くまで飲み会があって寝不足になったとしても、まずはいつも通りに起きてください。
毎朝6時起きなら、帰宅がどんなに遅くなっても2時に寝て6時に起きる。
4時間では寝不足ですが、とりあえずは起きるのです。
そして、日中の「仮眠」で調整します。
仮眠でも足りないのであれば、その日はとにかく早く帰って早く寝る。
これをライフスタイルにすれば、疲れにくいカラダになるのは間違いありません。
ちなみに、二度寝は余計に疲れます。
5分余計に寝てもスッキリ感が得られないのは、あなたが一番ご存じではないでしょうか?(笑)
明日の朝から、起きる時間を決めて一定にしてみてください。
最初はキツイと思います。
しかし、キツイことをするから得たい成果が得られるのです。
一流はキツイことをする。
二流は出来るときだけする。
三流は楽なことしかしない。
2. 自分で学ぶよりプロを真似る
僕は、たまたまと言うか、当時は今みたいに起業ブームではなかったし、誰かから教わるような環境でもなかったので、自分で試行錯誤しながら起業しました。
ですから、かなり遠回りをしました。
しなくてもよい努力、間違った努力もたくさんしました。
それが無駄だったとは言いませんが、有限であり最も価値のある「時間」のことを考えるともったいなかったと思います。
僕が身をもって経験したのは、
===========================
【今週の目次】
1. 起きる時間がバラバラだと疲れやすいカラダになる
2. 自分で学ぶよりプロを真似る
===========================