国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」(4)意識を正して、食を正す。

最高の仕事をするにはまず健康な身体から。健康な身体を作るにはまず食の改善から。あなたの食は、どれだけ改善できるでしょうか。

「自分で料理するのがいいのは分かっているが、旬の食材をよく知らない」という人は、実はこんな身近なところにヒントがある! 「偏った食材ではなくバランスよくというけれど、どういう組み合わせがいいかよく分からない」という人は、実はこんな方法がある!

特定の食品だけを食べることを勧めるダイエット術や、食を疎かにして補完している気にさせるサプリメントなどに頼るのは、もうやめませんか?

日本で管理栄養士として近代栄養学に基づく仕事をした後に、薬膳の本場である中国にて国際薬膳師となり、国内外の食のプロにその本質を指導している大倉文子先生に、その「食」の本質について連載して頂きました。

─────────────────────────────

▼大倉 文子 (おおくら あやこ)

国際薬膳師、管理栄養士。大阪府出身。管理栄養士として日本国内の給食会社に勤務後、2001年より薬膳の本場中国に移り、上海中医薬大学にて薬膳と漢方を学ぶ。上海を拠点に、薬膳のセミナーの講師、田子坊のハーブ店経営など、数多くの仕事に携わる。2014年8月より日本に拠点を移す。管理栄養士や助産師など多くの職業のプロに薬膳の本質を指導している。

・公式ブログ(共同運営):「本場で学んだ薬膳の先生たちの日常ブログ」

─────────────────────────────

『ビジネス発想源 Special』の「各界発想源」にて2012年7月に連載され大きな好評を頂いた『国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」』全5回を、noteに再掲載することになりました。この連載から、自分自身の健康管理はもちろん、会社組織の健全化のアイデアや、これから需要が急拡大する食関連ビジネスのアイデアなど、様々なヒントを見つけ出してみて下さい。

※[加筆] 連載当時の、読者の皆さんの質問に大倉文子先生がお答えする「Q&A」も掲載致しました!

第1回はこちら第2回はこちら第3回はこちら



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●国際薬膳師・大倉文子の「薬食論」

    〜食を正せば、人も正せる。〜(全5回)

─────────────────────────────────

【第4回】 意識を正して、食を正す。

─────────────────────────────────

こんにちは。国際薬膳師の大倉文子です。



会社組織の経営の仕組みと、人の身体の仕組みはよく似ていると言われています。

会社経営では、財務赤字等の問題を抱えていながら、場当たり的な対策を繰り返しても、急速な後退はない代わりに、回復もしません。

そして、現時点はなんとかしのいでも、ゆっくりと泥沼にハマっていき、取り返しのつかない状態になっていきます。

人も同じように、体調が悪くなると「とりあえず」対処療法でしのいだとしても、根本から解決していないと、次々に不調が現れ続けます。

患部を切除してしまおうと荒業を行えば全体が崩壊しかねません。

騙しだましの対策で、徐々に悪化が進んでいくのです。



「お金」と「健康」を漢方医学から見ると、どちらも「気(エネルギー)」と考えます。

だから、「お金」を扱う会社経営と「健康」を扱う体調管理は似ているのかもしれません。

「お金」も「健康」もどちらも「気」ですから、どちらも元気にするのが、幸せです。

実際に、「安心食材」「品質の良い物」を選ぼうとすると、それなりにお金が必要になります。

「お金」と「健康」は、ついてまわるものなのです。



ですから、「お金」で買ったもので「健康」に関わることになる「食」という行為は、真剣に考えなければなりません。

何も、高級食材を推奨しているのではありません。

「安ければいい」

「手軽なほどいい」

そんな考えが身体も社会も狂わせていく、ということです。



消費者が安さを求めるために、そして生産者がコストを削減するために、「食」の本来あるべき姿は失われます。

例えば、豚の飼育に関して見ると、これまでのびのびと育てられていた豚たちは、コスト削減のために狭いスペースに何頭も押し込められています。

糞にまみれ、不衛生で病気にかかりやすくなるので、エサには抗生物質が欠かせなくなります。

こうやって、抗生物質で育てられた「安い」豚肉が出来上がるのです。

それが、安心して食べられるお肉と言えるでしょうか?

これは、生産者だけの責任ではありません。

安さばかりを求めてきた消費者の責任でもあるのです。

そうしないと売れないのですから、生産者ばかりを責めることはできません。

そんな中、丁寧に育てられている方もいらっしゃるのですから、そういう人たちを大切にしようという考え方が生まれなければなりません。



また、日本では年間約5,800万トンの食べ物が輸入され、約1,900万トンが廃棄されています。

1,900万トンの食料というのは5,000万人の飢餓に苦しむ人たちを救える量です。

世界から食べ物を買いあさり、分けることもなくゴミにしている。

「食」に安さを追い求めた結果、そのようなことが起きているのは、おかしいと思いますよね。

「安い」

「早い」

これだけを求めるのは、そろそろ止めにしませんか?



「でも、なかなか食にお金はかけられない」という方も多いかもしれませんが、高級料理を頻繁に食べろという話ではありません。

ほんの小さな工夫からなのです。

飲み会を1回減らし、浮いたお金で少しでも良質の食材を手にしてみる。

それぐらいなら、すぐにでも始められそうですよね。



「食」の全てを有機食材で!というのは、今の時代では自家栽培する以外は不可能に近いですが、そんな現代、すぐに始められる工夫にはどのようなことがあるでしょうか。

それはまず、「旬の食材」を手にすることです。



「旬の食材」は、その季節に生きるにふさわしいパワーを持っています。

何が使われているか分からないサプリメントに頼るより、はるかにパワフルです。

「旬の食材」を知ることで、冬に「サラダを作るためのトマトやきゅうりが高い」などと文句を言わなくなります。



でも、「旬の食材」はどうやったら分かるのでしょうか。

どの季節にもどんな野菜でも手に入り季節感が失われた今は、何が旬の食材なのかが分かりにくいと思うかもしれません。

でも、そのヒントは、…

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました