プロスペクト理論/田渕直也のトレードの科学 Vol.017



人は利益を評価するときと損失を評価するときで基準が異なる

行動ファイナンスの中でも中心的な概念として知られるものに、プロスペクト理論があります。ダニエル・カーネマンとエイモス・トベルスキーが提唱したもので、トレードの期待リターンを生み出す源の一つを示唆するとともに、トレードで人が最も陥りやすい罠についても明快に説明してくれるとても重要な理論です。

一例として、以下のような質問があったとします。できるだけ直感で答えてみてください。



<質問1>

以下の二つの選択肢が提示されたとき、(A)(B)どちらが好ましいものに思えますか。

(A)確実に10万円を受け取れる

(B)50%の確率で何も受け取れないが、50%の確率で20万円を受け取れる



<質問2>

以下の二つの選択肢が提示されたとき、(C)(D)どちらが好ましいものに思えるでしょうか。

(C)確実に10万円を支払わなければならない

(D)50%の確率で何も支払わなくてよいが、50%の確率で20万円を支払わなければならない



多くの人は、質問1に対して(A)を好ましいと答え、質問2に対しては(D)を好ましいと答えます(数多くの実験で確かめられています)。

もちろん、文章をよく読んでみれば、(A)と(B)、(C)と(D)の期待値が同じであることはすぐに分かります。そして、期待値のプラスマイナスは違えども、(A)と(C)が確実な選択肢を選ぶリスク回避型、(B)と(D)が不確実な選択肢を選ぶリスク選好型という点で全く同じ形式の選択肢になっています。

ここから何が読み取れるかというと、人は、

・利益を評価する場合(AとB)にはリスク回避型の選択肢を好む

・損失を評価する場合(CとD)にはリスク選好型の選択肢を好む

ということです。

つまり、利益と損失に対する評価の仕方が異なっていることになります。

これをモデル化したものがプロスペクト理論です。

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました