マーケットで形成される価格は何を意味するのか
マーケットとは何でしょうか。
もちろんこの問いに対しては色々な議論があるでしょうが、あまり話を広げても仕方がないので、ここでは、マーケットで形成される価格とはなにか、どのように形成されるものなのか、なぜ変動するのかに絞って整理をしていきたいと思います。
例として、株価について考えてみましょう。
株価は、理論的には、その株を保有することによって将来得られる経済的利得の期待値の現在価値に等しくなるはずです。仮に株を買ってずっと保有し、毎期配当を受け取り続ける場合を想定すると、
株価=1期目に受け取る期待配当額の現在価値+2期目に受け取る期待配当額の現在価値+…………
ということになります。
これは、配当割引モデルと呼ばれる考え方ですね。
実際にはこれが唯一の考え方というわけではなく、配当に振り向けられない内部留保分をどう計算に入れるか、途中で売却することを前提にするとどうなるか、会社の解散価値をどう評価するか、倒産の確率はどう織り込むか、などなど様々な要素を組み合わせて、色々な株価モデルが構築されるわけですが、ここで重要な点は。理論的な株価は。一言で言い表すと「将来得られる経済的利得の期待値の現在価値である」ということです。
こうした理論株価の考え方には、いくつか反論もあります。
まず、ほとんどの人が抱くであろう反論は、多くの投資家は理論的な株価なんかに興味はなく、単に上がりそうだとか下がりそうだと感じて売買しているだけだということでしょう。
次にあり得る反論としては、理論株価なんて人によって計算が違うもので、何が正しいかなんて結局分からないというものもあるでしょう。
これらの反論は、実はとても重要な点を含んでいるのですが、従来の市場理論ではずっと無視されてきました。それで、アカデミックな市場理論なんて意味がないというふうにも言われてしまうようになるわけですが、こうした反論を無視してきたのには実はちゃんとした理由があります。
なぜならば、マーケットとは、きちんと株の理論的な価値を分析したうえで売買する人や、そうではなく場当たり的に売買する人も含めて、大勢の多様な投資家が集まって現時点で最も適正と思われる株価水準を探りに行く場であるというのが、市場理論の基本的な考え方だからです。
全ての投資家が理論的な価値を考えていなくても、だれも適正な理論株価の本当の水準を知らなくてもいいのです。
特定の誰かが決める価格ではなく、大勢の多様な投資家が売買することによって形成される価格こそが正しい答えなのだ、というふうに考えるわけです。