価値観の違いを認める(結城浩「ワークスタイル・ライフスタイル」)

こんにちは、結城浩です。

最近、働くことに関連して、

 価値観の違いを認める

ということを考える機会があったのでお話ししようと思います。



二組の上司と部下

きっかけはネットで見かけたある二つの文章です。とても一般的な話なので、特にリンクはしません。以下の内容も私がリライトしたものです。

一つ目。

会社で上司から指示を受けるのだけれど、その指示がいつも口頭で行われる。そのことに不満を持った会社員の文章でした。手順が複雑な指示なので、上司に何度も「口頭ではなく文章に書いて欲しい」というのだけれど、直してくれないというもの。

二つ目。

会社で上司から指示を受けるのだけれど、その指示がやけに細かい。メールで長文の指示がやってくる。これだけ細かく指示するのだったら、思わず「自分でやれば?」と言いたくなるというもの。

まあ両方とも一種の「上司に対する愚痴」のようなものですが、ちょうど反対の要望になっているので興味深く読みました。

上司が部下に、先生が生徒に、妻が夫に、親が子に、同僚同士で……人に指示をするというのは非常によくあることです。そしてその指示の方法に不満を持つというのもよくあることです。

「指示の内容」はともかく「指示の方法」が気にくわない。こういうふうに指示をしてほしいと言ってもなかなか変えてくれない。……これは誰しも経験のある、よくある話だと思います。

結城の経験から

結城自身の経験から少し話します。

結城は、家内から買い物の指示を受けることがよくあります。私は、前もってメールで買い物の内容を受け取っておき、スーパーに入る時点では買い物がすべて決まっている(あとは買うだけ)、という状態が好きなので、家内にそう要望しているのですが、家内はなかなかそうしてくれません。

スーパーに入る時点になって家内からのメールが来ていないので、催促のメールを出す。そうすると、その時点から考え始めて、電話をしながら買い物の内容がぽつぽつと決まっていく。ときには私がレジを抜けてから追加で電話が入って「大根お願い」と言われたりします。

以前からとても不思議だなあと思っていました。だって、私が催促してから考え始めたら時間も無駄だし、買い物に漏れが発生することもあるからです。

どうして、私が言う通り、前もってメールしてくれないんだろうか。

気づいたこと

そんなあるとき、ふと「価値観の違いを認める」というフレーズが心に浮かびました。

 価値観の違いを認める。

「価値観の違いを認める」というのは、つまり「私と家内は違う人間である」という当たり前のことを認識するという意味です。

もう少し具体的にいいましょう。

私と家内は違う人間なのだから、理解の仕方や、納得の仕方が違う。物事の進め方も違う。そういうことを改めて考えたほうがいい、と気づいたのです。

買い物の話題なのに、

 「価値観」

というと大げさなようですが、ひらたくいえば価値観というのは、

 「どんなものやどんなことを良いと考えるか」

という意味です。

「価値観の違い」を、買い物の指示を例にとって話しましょう。

私は「前もって買い物のリストを完成させておき、スーパー内では買い物という作業に集中する」という進め方を良いと考えます。これが私の価値観です。私はそれが良いと考える。

でも家内は違います。「その日の気温も体調も違う。前もって買い物のリストを作り上げるというやり方ではなく、そろそろ夕食の準備をしようかなというタイミングで改めて考え、スーパーで売ってる食材を見ながら、献立を想像しつつ買い物をする」という進め方を良いと考えているようなのです。それが家内の価値観です。家内はそれが良いと考える。

このように私と家内の価値観を言語化してみると、生活のあちこちに似たようなずれが起きているのを発見します。価値観の違いが生み出すずれです。

私は無意識のうちに自分の進め方が絶対的に良いと思っていたのですが、もちろんそんなことは絶対的でも何でもありません。

私は私の進め方が好き。それと全く同じ理由で、家内は家内の進め方が好き。

私は私の進め方に納得がいく。それと全く同じ理由で、家内は家内の進め方に納得がいく。

このような「価値観」はふだんは言語化されないものです。自分でも意識することは少なく、意識しないものを変えることは難しいものですから、「価値観」はちょっとやそっとで変化することはないでしょう。

私は、一人一人の個性を認め、違いを認めることにやぶさかではありません。しかしながら、改めて我が身を振り返ってみると、「こういう進め方が良い」という点については、自分の価値観が絶対的なものであると思いがちだなあ……

話戻って

さて、初めに話した「二組の上司と部下」に戻ってみますと、似たような構図が見えてきます。

どちらの組も、上司と部下の「価値観」が違うのです。ここでの「価値観」は、

 「どのように仕事を指示し(指示され)、仕事を進めるのが良いか」

という考え方のことです。

上司も、部下も、自分が考える指示の仕方を「良い」と思っています。だからこそ、上司は同じ指示の仕方を繰り返し、部下はその指示の仕方に不満を持つ。

深い価値観に根ざしたものだから、なかなかどちらも変化せず、互いに相手に不満を持ち続ける可能性が高いでしょう。

価値観の違いを認める

複数の人間がコミュニケーションを取り合って動くとき、そこには互いの違いが必ず見え隠れします。

違いが表面的なものならば、ちょっとした意思疎通を行うだけで変化させることができます。「今度からこうしてくださいよ」「わかった」だけでもしも変化するなら、何も問題はありません。

問題は、何回意思疎通をし合っても、具体的に変化がないときです。多くの場合、何度いっても変わらないならば、変わる可能性は低いと考えたほうがいいでしょう。

そんなとき「相手は悪意を持っていて変化を拒んでいるのだ」と考えがちですが、必ずしもそうとは限りません。

「価値観」のレベルから違っている可能性があるからです。

各人が自分の価値観に従って「良い」と行動した結果、現在の状況を生み出している可能性も高いでしょう。つまり相手は「悪意」どころか「良かれと思って」動いているのです。

もっとも現実的で建設的な考え方は、相手の価値観を見抜き、それを尊重して動くことではないかと思います。

それは、もしかしたら、自分自身の価値観を一部修正するはめになるかもしれません。

「何で相手のために自分の価値観を修正しなくちゃいけないの?」

でも、それを困難だと感じるのなら、きっと相手も、同じように困難だと感じるでしょうね。

そんなふうに考えてくると、「コミュニケーション」というのは、決して言葉遣いや身振り手振りを工夫すればおしまい……という単純な話ではないことがわかります。

違いを認める。

価値観の違いを認める。 それは……

 自分が自分なりに最善を尽くして生きているのと同じように、

 相手も相手なりに最善を尽くして生きているのだと認めること。

それが「価値観の違いを認める」ということです。

たとえ「相手の最善」が「自分の最善」とイコールではないとしても。

結城メルマガVol.097より)