「稼ぐ子」への子育て/太陽光発電の出力制御~午堂登紀雄の「フリーキャピタリスト入門」

■太陽光発電の出力制御

経済産業省が出力制御量の低減に向けて本格的に動き出しています。

2018年11月12日(日)、経済産業省資源エネルギー庁は相次ぐ九州電力の出力制御実施を受け、出力制御量を低減する方向性で話を進めています。

対応は4つ

・連系線のさらなる活用

・オンライン制御の拡大

・火力等の最低出力の引き下げ

・出力制御における経済的調整

1「連系線のさらなる活用」

「連系線」とは、九州中国間を結ぶ「関門連系線」で、関門連系線は九州内で電気が余ってしまうという場合に、 余った電気を中国地方に送るという役割を果たします。

これまで関門連系線に流せる再エネ電気の量は45万kWだったのが、今年度末までに135万kWに拡大する見込み。

これが実現すれば出力制御は大幅に低減されそうですが、逆に中国電力側で余る事態になるかもしれません。

私は中国地方では持っていないですが、四国電力の徳島で1件持っています。

四国電力管内でも太陽光の急増で電気が余るようになることが予想されます。その場合、高松-岡山間の中国電力との連系、徳島ー和歌山間の関西電力との連系があり得ます。

そうなればいいなあ。。

2「オンライン制御の拡大」

オンライン制御は発電事業者が出力制御に対応する際、遠隔操作で必要時間帯だけ自動制御をするという柔軟な対応が可能ですので、出力制御量は2時間前までに確定すればよい。

私が持っている発電所もそうですが、遠隔監視システムに出力制御機能がついていて、九電サイドでコントロールできます。

いまは九電との売電契約にはこの機能の実装が必須となっています。

一方、オフライン制御では発電事業者自らが発電を停止する必要があり柔軟な対応ができないため、前日の16時には制御量を確定する必要があります。

オフライン制御では、「当日に天候などが変わって実際には出力制御対応が不要になった」という場合にも、出力制御を行わなければいけなくなってしまうということです。

実際、11月3日に発生した出力制御のケースでは、13時30分の時点で、オンライン制御の太陽光発電・風力発電で出力制御を行っていた設備はなかったにも関わらず、柔軟な対応ができないオフライン制御の場合には26万kWが出力制御をしていました。

オンライン制御は再エネ全体の制御量低減に繋がるだけでなく、発電事業者の手間や人件費の削減にもつながるため、 今回の議論でも「オフライン制御の事業者に対して、積極的にオンラインへの切り替えを促していくべき」との提案がされました。

3「火力等の最低出力の引き下げ」

優先給電ルールでは、太陽光発電・風力発電の制御や、連系線を利用した九州地区外への電力供給よりも先に、オンラインで調整できない火力発電等の制御を行うという順序になっています。

対象の火力発電等事業者18社のうち、12社は出力制御時に定格出力の30%以下に引き下げることに合意していますが、 その他6社は技術的な問題により、現状の最低出力が55~80%に留まっています。

つまり、本来は優先して出力制御すべき火力発電が技術的な問題によって十分に出力を引き下げられないので、その代わりに太陽光発電や風力発電の出力制御が必要になっているということです。

燃料費が高い火力発電等の出力を制御せずに、燃料費0円の太陽光発電や風力発電の出力を制御するのは非常にもったいないことです。

現在、 「可及的速やかに(少なくとも)最低出力50%への引き下げを図るべきではないか」との提案がされています。

4「出力制御における経済的調整」

出力制御は、その機会が均等になるように実施することで公平性を確保するようにしています。

一方、出力制御の機会均等にこだわると、 遠隔で指令を受けることができないオフライン制御の太陽光発電に対しても出力制御を実施することになり、運用を効率化できない。

また、予測誤差を踏まえて必要以上の出力制御を実施しなければいけないという問題もあります。

そこで求められるのが「出力制御における経済的調整」です

「出力制御における経済的調整」とは「実際の出力制御の対象にするのを、柔軟な対応が可能なオンライン制御の大型設備に限定することで運用効率化を図り、 その代わりに出力制御対象となった大型設備の追加収益、逸失利益を経済的に調整する」ということです。

実際にどういう形で調整されるのか、内容はこれから出てくると思います。低圧のほうに再エネ賦課金のような形で負担させられるのか。。。

いずれにせよ、これで出力制御は大幅に低減されそうで、抑制保険は加入しなくてもよいかもしれません。

なお、住宅用10kW未満の太陽光発電は当面出力制御の対象外なので心配は不要です。

ただ、解せないのは、電気が余っているのになぜ原子力発電を再稼働させたのかということ。

原子力は出力調整にもっとも時間がかかるため、出力制御の順番としては最後です。というか、抑制はまずかからないと思われます。

もちろん、夜間は発電ゼロの太陽光の補助電源として必要なのはわかりますが、なら柔軟に対応できる火力でもいいんじゃないか・・・。

そういえば申込んでいたノンバンクの融資審査、すべてダメでした。。

 「稼ぐ子」への子育て

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました