
【他人をバカにすることで生きる男たち――⑯「なぜ、男社会でセクハラが蔓延するのか?」】
(前号から続いています)
「男性vs女性」というコンテクストで考えるのでなく、コミュニケーションの問題と考えると解決の糸口がみえることがあります。
それでも疑問は残る。
なぜ、男たちは「だから女は……」的発言を、つい口走ってしまうのでしょう?
さしたる悪意もなく、普段はジェントルな人であっても、「個」ではなく「女」を意識するのか?
その答えは「環境」にあります。
オッサンが悪いわけでも、オバさんが悪いわけでも、ない。
その「環境」にこそ問題が潜んでいるのです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ここに私がバイブルにしている一冊の本があります。
タイトルは「Men and Women of the Corporation」。
日本語に訳すと「企業のなかの男と女」。書いたのは、企業コンサルタントとしての経験を持つ、米ハーバード大学院ロザベス・モス・カンター教授です。
1977年に出版されたこの本は、徹底して社会学の基本に忠実な方法論を用いて書かれた一冊で、20世紀初頭からアメリカで活発になっていた「フェミニズム運動」に新たな視点をもたらしました。
当時の米国の企業は、管理職は男性、事務職は女性といった具合に、性別分離状態がきわめて厳格。ダイバーシティやワークライフバランスの概念も浸透していない時代です。
ただ、役職に性差が生じているのは「男は仕事、女は家」という古典的性役割意識だけではなく、「女性は管理職にむかない」というのが、常識とされていたのです。
つまり、
「女性社員には責任感が乏しい」
「仕事をすぐ辞める」
「高い地位に昇ろうという意欲を持たない」
「女性は感情的 にふるまいがち」―――。
だから「管理職には向かない」のだと。
一方、男性は
「アグレッシブ」
「高い地位を得ようと闘いつづける性癖がある」
「冷静な判断力と統率力に長けている」―――。
だからリーダー的地位には「男性が望ましい」。
この「女性の悪い特徴」「男性のいい特徴」は、本当なのか?
こう突っ込んだのがカンター教授です。
だって、実際にカンターが外部コンサルティングを勤めていた「インダスコ社」には、女性管理職がいたのです。
もちろんごく少数で、多くは男性です。
「でも、本当に女性の悪い特徴が管理職に向かない理由なら、彼女たちはなぜ、例外になれたのか?」
その謎を解くためにカンターは、「インダスコ社」のトークン(象徴)としての「女性」の存在に着目し、エスノグラフィー調査を実施。5年という歳月を費やし、徹底的に社会的コンテクストにこだわり、分析した。
その結果わかったのが、「人は環境で変わる」ということ。
「人は環境で変わり、人も環境をつくる」という、まさしく健康社会学的結論にいたったのです。
具体的にお話しましょう。