駅弁6「SL大樹 日光埋蔵金弁当」
2017年8月10日に営業運転を開始した東武鉄道のSL「大樹」(C11型207号機)。運行を記念して販売が始まったのが、二段重ねの豪華なこの駅弁だ。〝埋蔵金〞を思わせる金色の掛け紙、小判や印ろうをイメージした楕円形の容器は、見るからに金運が上がりそう。容器が黒いのは、もちろんSLをイメージ。石炭も連想させる。 一の重には日光高原牛のしぐれ煮や、揚げ巻まきゆばと野菜の炊き合わせ、...
続きを読む...
2017年8月10日に営業運転を開始した東武鉄道のSL「大樹」(C11型207号機)。運行を記念して販売が始まったのが、二段重ねの豪華なこの駅弁だ。〝埋蔵金〞を思わせる金色の掛け紙、小判や印ろうをイメージした楕円形の容器は、見るからに金運が上がりそう。容器が黒いのは、もちろんSLをイメージ。石炭も連想させる。 一の重には日光高原牛のしぐれ煮や、揚げ巻まきゆばと野菜の炊き合わせ、...
続きを読む...
価格が高騰したウナギに代わり、豚の蒲焼弁当が登場したのは2011年のこと。岡山市にある”豚蒲焼き”専門店の「かばくろ」と姫路市の調製元・まねき食品が共同開発し、駅弁大会に初出場した。かばくろの”ぶたかば”が岡山のご当地グルメとして認知度を高め始めたころだ。 豚はバラ肉を使用。ウナギをさばくように肉を開いて網にのせ、炭火で丁寧に焼き上げる。タレはウナギの蒲焼きに使うものをそのまま使用しており...
続きを読む...
明治初期に生まれた駅弁は、100年以上続いているロングセラーもあれば新作として登場したものの、あっという間に消えていくものもある。 「消えた駅弁」では、今は無き、しかし記憶にとどめたい駅弁を紹介していきます。 まずは神戸駅の「神戸ポートタワー弁当」。神戸市の淡路屋が2014年7月に発売した駅弁で、前年11月に開業50周年を迎えた港町神戸のシンボル、神戸ポートタワーをモチーフにした。 容器は...
続きを読む...
銚子生まれの父が魚食いだった影響もあり、子供の頃から魚料理には目が無い。朝昼晩と刺身でもOK、ステーキより焼き魚、鍋の具は鰯のつみれ。全身からウロコが生えてくるのでは、と思ったこともある。 最近は居酒屋に行っても、刺身は水っぽいマグロとサーモンがメイン、焼き魚は解凍した縞ホッケかシシャモモドキ(カペリン)ばかりで、呆れてため息しか出ない。 しかし、あるところにはあるのだ、とてつ...
続きを読む...
氷魚(ひうお)とはアユの稚魚のこと。大きさは3~6センチほどで、イワシのしらすの大きいもの、と思えば良い。この駅弁は、琵琶湖産のアユの稚魚をメーンにした駅弁である。 琵琶湖で釣り竿を振るう男性のをイラストをプリントした掛け紙を巻いている。釣り竿がしなっているのは、獲物がかかった瞬間か。 フタを開けてすぐに目に飛び込むのはアユの開き。皮にこんがりと焦げ目がついて、食欲がそそられる。琵琶湖産の...
続きを読む...
県産米を使った茶飯の上に、蒸しウニ、ホタテ、イクラの三陸の海の幸やシソワカメ、海苔、錦糸卵をのせた海鮮系の弁当。肉系のおかずは一切なし、海鮮好きにはたまらないラインナップだ。 一品ずつが本当に丁寧に仕込まれているが、蒸しウニの味わいが見事。潮と磯の香りを一粒一粒に閉じ込めて、舌の上でころがすとシアワセな気分になる。 また、ふっくらとしてホタテは甘みと旨みが凝縮されている。それにしても大きな...
続きを読む...
2012年4月25日に1年半の改装工事を終え、全面オープンした小樽駅。改装後すぐに訪ねた小樽駅は、まるで東京近郊の駅のようにたくさんの飲食店や土産店が入って驚いた。レトロな駅舎の外観こそそのままだが、構内は洒落た空間が広がり、以前の素朴な小樽駅を知ってる身としては、へ~~っ、ほ~~っと声を出してしまった。 駅弁売店もどこにあるのかと、少し探した。 あったあった、いくつか並ぶなかから人気の「...
続きを読む...
全国にイカめしは数多あれど、イカ寿司とは珍しい。シンプルなイカのイラストが描かれたパッケージもどこか今風で洒落ている。 駅弁調製元は番匠本店。福井駅開業6年後の明治35年(1902)に創業した老舗店だ。「越前かにめし」などカニやサバの駅弁で有名な店だが、イカも負けていない。 日本海で水揚げされたスルメイカをメーンに取り上げたこの「東尋坊の焼きイカスシ」、ふたを開けると、容器いっぱいにイカ...
続きを読む...
津軽は独特の食文化があり、同じ青森県でも津軽にしかない味がたくさんある。そんな津軽の食と食材にこだわって弁当づくりを続けるのは五所川原市にある「つがる惣菜」だ。そのつがる惣菜の代表的な駅弁が、24品の津軽の郷土料理を詰め合わせるという大胆な駅弁「ひとくちだらけ」。 4×6=24マスに仕切った容器は見た目も圧巻。ご飯ものはホタテ飯、いなり寿司、しじみご飯、若生おにぎり、ベニサケ寿司の5品で、他...
続きを読む...