
午堂家の子育て計画~午堂登紀雄の「フリーキャピタリスト入門」
■太陽光発電2019年度は事業用の太陽光発電の買い取り価格を1キロワット時当たり14円となることが決まりました。18円から一気に4円もの下落です。つまりそこまで設備の値段も下がったということですが、投資対象として判断が難しそうです。過積載でなければ収支的には厳しいものの、過積載容量が多くなればなるほど、初夏のピークカットの時間も長くなります。一方で、発電量の落ちる朝晩、そして秋冬...
続きを読む...
■太陽光発電2019年度は事業用の太陽光発電の買い取り価格を1キロワット時当たり14円となることが決まりました。18円から一気に4円もの下落です。つまりそこまで設備の値段も下がったということですが、投資対象として判断が難しそうです。過積載でなければ収支的には厳しいものの、過積載容量が多くなればなるほど、初夏のピークカットの時間も長くなります。一方で、発電量の落ちる朝晩、そして秋冬...
続きを読む...
2019年の計画私の今年の計画をご紹介します。■執筆・書籍私の仕事の中で最も集中力を要する(つまり疲れる)のが書籍の執筆です。また、昨年も1,300万円以上の収益となるなど、現時点では投資系以外で最も売上の大きな領域です。それに前回のメルマガでもお伝えした通り、いつでもどこでもPC1台で仕事ができて、さらにデジタルで納品できる利点がある。そして波及効果も見逃せません。書籍そのもの...
続きを読む...
■太陽光先日購入した発電所の売り主と話したのですが、買取単価14円までは事業としてやっていけると言っていました。来年は16円予想なので、もうしばらくは投資対象として問題なさそうです。それにしても11月~1月はもっとも発電量が低い時期で、私の発電所もピーク時の半分以下です。今月は半数がローン返済額を下回る売電金額となり、赤字となっています。特に12月は曇りの日が多かったですからね。...
続きを読む...
■節約ネタ私が使っていて重宝しているスマホアプリのひとつにdポイントクラブがあります。https://dpoint.jp/ctrw/index.html会員になると様々なクーポンを利用することができます。その中でも特に小学生以下の小さなお子さんがいる家庭におススメなのが、すかいらーく系列のガスト。ガストのクーポンの中にキッズプレートがあり、なんと179円(税抜)で食事できるのです...
続きを読む...
■節約ネタ歩数計アプリのfincのその後ですが、いま123ポイント(123円分)貯まっています。1,500歩、3,000歩、5,000歩ごとに1ポイントがつき、今のところ毎日3ポイントずつ増えています。1万歩歩くとさらに追加されるようですが、なかなか1万歩は難しいです。家の中では持ち歩いていないですし。そのほか体重や睡眠時間、毎日の食事を入力するとさらにポイントがつくのですが、面...
続きを読む...
■太陽光発電ダメ元でメインバンクに借り換えを打診してみたところ、なんと0.85%に下げてくれるそうな!公庫では1.41%(15年)、信販で2.2%(15年)だったのを、どちらも0.85%(10年)になったおかげで、トータル300万円の金利コスト削減です。ただし、借換手数料で130万、登記費用が40万、定期預金100万、かつ外貨建て保険を月2万円積立が条件とな。。それでも目先130...
続きを読む...
■新刊プレゼントキャンペーンのお知らせ今回も多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。出版社から順次発送されると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。■節約ネタしばらく遠ざかっていた節約ネタですが、先週取り組んだ内容です。・QRコード決済のpaypayに登録して500円ゲットしましたhttps://paypay.ne.jp/・歩くだけでポイントが貯まり商品と交換で...
続きを読む...
■太陽光発電の出力制御経済産業省が出力制御量の低減に向けて本格的に動き出しています。2018年11月12日(日)、経済産業省資源エネルギー庁は相次ぐ九州電力の出力制御実施を受け、出力制御量を低減する方向性で話を進めています。対応は4つ・連系線のさらなる活用・オンライン制御の拡大・火力等の最低出力の引き下げ・出力制御における経済的調整1「連系線のさらなる活用」「連系線」とは、九州中...
続きを読む...
■太陽光発電先週もFIT制度に関する調達価格等算定委員会が開かれましたが、どうやら50kw未満の低圧案件は入札制度から除外される可能性が高いようです。件数が多すぎて事務処理負担が現実的でないからだそうです。そして、価格目標は変わらず、来年度の産業用の買取単価はおそらく16円か15円、そろそろ事業ベースに乗りにくい価格になります。太陽光業者のほうもいま、18円権利獲得で全国を飛び回...
続きを読む...
「稼ぐ子」への子育て・子が疑問を持つことを歓迎し、自ら問いを立てさせる本当の学問とは、成績を上げることや受験に合格することではなく、自己の好奇心に忠実に、主体的に探究すること。それが世のため人のためになる成果につながること。その結果として個人の能力が伸びて才能が花開くことです。本来、「わかった!」という感動は「もっと知りたい」という好奇心を引き出し、探求への原動力となります。そし...
続きを読む...