「図形問題が解けない。」を解消する。(平面図形編)

こんにちは、塾ソムリエ・教育研究家の西村則康です。

今回から数回にわたって、図形問題に強くなる方法をお話しします。

今回は平面図形編です。

「うちの子、図形問題が苦手なのよ。」「図を見ても、何をしていいのかわかっていないみたい。」「結局、図形のセンスがないのよね、うちの子は。」

こんなお母様方の声をよく耳にします。確かに、最近、図形問題(立体図形だけでなく、平面図形も)を苦手にしている子どもたちが、男子、女子を問わず増えてきたように感じます。

〇子どものノートからわかること…

図形問題を苦手にしている子どもたちの解いている様子を見てみると、図形の単元回なのに、ノートにはほとんど図形が描かれていません。そのかわりテキストやプリントの図の中に、数字が乱雑に書きなぐられています。

ここには、2つの問題があります。

一つ目は、「条件をもれなく図の中に書き込む」ことがなされていないことです。

算数の問題文には、無駄なことは何一つ書かれていません。「AB=CD」と書かれていれば、その条件は問題を解く際に必ず使うものです。でも、問題文の条件をとにかく書き込めば良いのかと言えば、そうではありません。図形問題を解くときには、子どもたちは視覚を最大限に利用しています。目から入った情報を、頭脳がその問題を解くために必要か不要かを判断し、正解への筋道を考えていきます。その「目から入ってくる情報」は頭脳が「素早く」「正確に」とらえることができるものでなければいけません。

・実際の長さや角度は単位をつける。

・比を表す数字には、〇や□をつける。

・同じ長さの辺には、印をつける。

このような問題文から得た大事な条件を、少し小さめに、きっちり書き込んでおくことが大切なのです。

二つ目は、「図形の身体感覚」が身につかないことです。

「平行」「垂直」の身体感覚、「折り重ね」の身体感覚、「同じ長さ」「同じ角度」の身体感覚など、図形問題を解くために必要な身体感覚は、図形をたくさん描くことによって高まっていきます。

「この2点を結んだ延長線上に、この頂点が重なりそうだけど、本当にそうかな?」

「この2辺の長さは同じように感じる。なぜ、そう思うのだろう。」

こういった図形問題を解く糸口を見つける能力の基礎となるのが、「身体感覚」です。

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました