こんにちは、結城浩です。
「コミュニケーションのパターンランゲージ」のコーナーです。このコーナーではふだんのコミュニケーションを改善するヒントをお話しします。今回のパターンは、
積もっていく口癖
です。

●口癖
私たちには誰しも口癖があります。私にも口癖がありますし、きっとあなたにも口癖があると思います。
私の口癖は「なるほど」や「すばらしい」ですかね。とても気軽に(というのも変ですが)「なるほど」や「すばらしい」と言ってしまいます。
あまり使いすぎるのは問題ですが、「なるほど」や「すばらしい」や「すてき」や「さすが」といった言葉はそれほど不快な言葉ではないと思います。もちろん、言い方やイントネーションによりますけれど。
●「だめじゃん」
しかし、世の中には不快な言葉を口癖にしている人もいます。先日電車の中で、おしゃべりしている20代くらいのカップルがいたのですが、男性の口癖は、
「だめじゃん」
でした。
女性「こないだ買ったサンダルちょっときつくて〜」
男性「だめじゃん」
女性「履けないことはないの〜ちょっとだけきつくて〜」
男性「だめじゃん」
こんな調子で、女性がしゃべるたびに「だめじゃん」を連発します。聞いているこちらの方がしだいに苦しくなってくるほどです。
「だめじゃん」にもバリエーションがあって、「だめじゃん」が三回ほど続くと「だめだめじゃん」になるようでした。
興味深かったのは、別に駄目な状況じゃなくても、この男性は「だめじゃん」と言うのです。
女性「旅行先はいま考えてるところなんだ」
男性「だめじゃん」
「いや、それ、ちっとも「だめ」じゃないし!」と私は隣で聞きながら心の中で突っ込みを入れていました。この男性にとっては「だめじゃん」が単なる口癖になっているのです。
「だめじゃん」を連発しても情報は増えていません。実質的には、この男性の「だめじゃん」は相づちといってもいいですね。
相づちならば、別の言葉に変換してもいいんじゃないでしょうか。たとえば、「だめじゃん」を別の言葉に置き換えてみます。
女性「こないだ買ったサンダルちょっときつくて〜」
男性「へえ」
女性「履けないことはないの〜ちょっとだけきつくて〜」
男性「そうなんだ」
…
女性「旅行先はいま考えてるところなんだ」
男性「ほう」
もちろんイントネーションにもよるのですが、これだと普通の雑談になります。
話し相手の女性はもう慣れてしまったのかもしれませんが、この男性の「だめじゃん」をずうっと聞いているのはもしかしたら、心の健康上、良くないんじゃないかなあ…などと思ってしまいました。
まあ、人の会話を勝手に聞きながら思っているので、余計なお世話といってしまえばそれまでですが。
●口癖は積もっていく
この男女の会話、特に男性の口癖を聞きながら、
口癖は積もっていく。
と、そんなふうに思いました。口癖は、本人が無意識のうちに放つ言葉ですよね。そして、一日のうちに何度も何度も何度も何度も何度も言う。
口癖となった言葉は、耳を通って心に積もっていく。
積もっていくのは、話している相手の心だけではありません。本人の心の中にも積もっていくでしょう。
明るい言葉、前向きな言葉を積もらせるのと、否定的な言葉、おとしめるような言葉を積もらせるのとでは、長い時間の果てにおいては、人間関係に対しても、自己認識に対しても、ずいぶん違ったものを生み出すのではないでしょうか。
もちろん、そんなに人間は単純じゃないないかもしれません。言葉は言葉に過ぎませんから。実際のところはどうなのでしょうね。
こんなことを考えながら、私はしばらくの間、このカップルの会話を聞いていたのですが、最後に苦しくなって電車を降りてしまいました。
●「なあに」と「なにい」
さて、ちょっと別の口癖を考えてみましょう。
「なあに」と「なにい」
この二つの言葉はそっくりです。でも受ける印象は正反対です。
子「ねえ、これ見て」
親「なあに」
となれば平和な会話ですが、
子「ねえ、これ見て」
親「なにい」
これではケンカが始まるかのようです。
●「そうだね」と「そうだよ」
また別の口癖です。
「そうだね」と「そうだよ」
この二つの言葉も似ていますね。でも受ける印象はやっぱり正反対。
部下「部長!月末までには間に合いそうです」
上司「そうだね」
上の対話には上司の共感があります。
部下「部長!月末までには間に合いそうです」
上司「そうだよ」
上の対話にも上司の共感が含まれていますが、「そうだよ」には、
何をいまごろ言ってるんだね。
そんなこと最初っからわかっていたことじゃないか!
というニュアンスが感じられます。上から目線とでもいうのでしょうか。
もちろん、そのような言葉や言い回しが必要な場面もあるでしょうけれど、もしも「そうだよ」が口癖だったらこわいです。何を言っても、
「そうだよ(なにをいまさら)」
「そうだよ(あたりまえじゃないか)」
「そうだよ(知らなかったのかね)」
「そうだよ(みんなが知ってることだ。知らないのはきみだけだよ)」
と返事が返ってきたら、うんざりするでしょう。しかも、上司はそのような意図がないとしたらもったいない話です。
上司の口癖が「そうだね」だったら、印象はずいぶん違います。
「そうだね(僕もそう思うよ)」
「そうだね(よく気がついたね)」
「そうだね(まったくその通りだ)」
「そうだね(よくぞ言ってくれた)」
たった一つの「……よ」と「……ね」という一文字ちがいが大違いです。
たかが言葉。されど言葉。
「積もっていく口癖」に気づき、それをちょっと変化させるのは、人間関係において、自己認識において、大きな意味を持つのかもしれません。
●まとめ
ということで――今回の「コミュニケーションのパターンランゲージ」は、
「積もっていく口癖」
を紹介しました。あなたの口癖、なんですか?
名前
積もっていく口癖
問題
人間関係や自己認識を少しずつ改善したい
方法
自分の口癖を見つけて、それを少しだけ改善する
結果
口癖は頻繁に口にするので、
人間関係や自己認識に少しずつ良い効果を与えていく。
関連
「あいづち」(Vol.005参照)
●補足:適用はあくまで自分に対して
ちょっと注意です。もしも、今回の「積もっていく口癖」に共感したとして、それを「他人」に適用するのは十分注意してください。人の口癖を指摘するのは、非常に危険な場合があるからです。
口癖にはその人の歴史が隠れていて、心の深いところにつながっている場合があります。そこに触れることは、相手にとって大きなゆさぶりになることがあるのです。
ですから、今回の「積もっていく口癖」は、あくまで「自分に対して」適用することをおすすめしておきます。
くれぐれも、「あなたにはこんな口癖があるから直した方がいいよ」という指摘は安易に行わないようにお願いいたします。
(結城メルマガVol.026より)