「夏期講習後半から夏休みが終わるまでにやっておきたいこと」…6年編

今年の夏期講習こそはと思って始まった、夏期講習も日程の半分以上を消化し、あっという間に新学期が近づいてきました。連日の講習の復習や宿題で、お子さんの疲れはたまっていませんか。「得点力を高める夏」の目標に向かって、充実した夏期講習期間を過ごしてください。今回は、夏期講習が終わってから、2学期の授業が始まるまでの学習スケジュールについての大切なポイントをお伝えしたいと思います。

〇8月後半の過ごし方

夏期講習では、「この問題を一発で正解してみせる!」と、これまでより強い気持ちで受講することをテーマに始めていただけたことと思いますが、お子さんの様子はいかがですか?講習が始まった頃は、「よーし、がんばるぞ!」と思っていても、授業の復習や宿題や課題に追われるうちに、“早く終わらせることを目的にした学習”に戻ってしまうことが多いものです。お宅のお子さんが、もしそういう状態であっても決して悲観しないでください。「よーし、がんばるぞ!」と決心し、三日坊主で元に戻ってしまい、再び「よーし、がんばるぞ!」と決心する・・・。入試本番まで、粘り強く何度でも「よーし、がんばるぞ!」と、自分自身にかけ声をかけても良いんだと言うことを、お子様に話してあげてください。  

「この問題を一発で正解してみせる!よーし、がんばるぞ!」と、再び決心するべき時期が、夏休みの終わる頃なのです。

ところが、いざがんばろうと思っても使える時間がなくてはどうにもなりません。実は、それを解決する策が残されているのです。

それは、思い切って夏期講習後のオプション授業をお休みして、家庭学習の時間を作ってしまうとういものです。8月後半は多くの塾で、オプション授業が組み込まれています。既に、夏期講習費用の中に入っていて、当然受講する流れになっている場合がほとんどですね。それでも、お休みした方がよい場合があります。そのメリットは2つです。

1.頭の中の引き出しに、乱雑に放り込まれた知識を総整理する。

小6の夏期講習では、入試に必要な項目のすべてを学習しました。この膨大な内容を短期間に総復習したわけですから、どうしても頭の中は大混乱。まるで図書カードが乱雑に放り込まれた引き出しの中のような状況になっているかもしれません。

それらの知識を、きっちりと項目ごとに分類したり、関係のある内容同士を横に並べたりという整理整頓の時間を作り出すことができます。

2.短時間にたくさんの事柄を学習する過程で失いがちになる、“じっくりと問題に取り組む”姿勢を取り戻す。

・丁寧に隅から隅まで読んで、内容を理解してから考え始める。

・必要な図やメモを書く。

・式を書いてから計算を始める。

・答えが出たと思ったら、問題文の最後を読み直して、題意と合っているかを確認する。

このような、問題を解く際の“作法”を身につける時間を作り出すことができます。

1.については、

  

記事の新規購入は2023/03をもって終了しました