ド素人が何と傲慢な、と思われるのを覚悟で書く。僕は自分の作る「なめろう」が日本中で“2番目”にうまいと思う。
なめろうとは、南房総を中心に、千葉県内に広く伝わる郷土料理。あまりにうまいので“皿まで舐めろ”というのが料理名の由来とされている。
“2番目”の理由は、作り方を教えてくれた南房総の宿の板長が作るそれが1番、というのが一つ。作り方は店や家庭によって異なるが、師に教わったのは次の通り。
アジやイワシなどを刺し身用に三枚におろし、粗く刻む。長ネギ、ショウガ、大葉、ミョウガ、ユズの皮をみじん切りにし、魚の身とともに、まな板上で出刃包丁を使って混ぜ、トントンとたたく。みそを加え、さらに混ぜ合わせるようにたたいて出来上がりである。
みそと薬味が魚臭さを消してくれ、ユズの香りが華やか。ねっとりした味わいは、日本酒とも焼酎とも相性抜群だ。
もとは漁師料理で、船上で作ったものだから、薬味はショウガとみそ、そして「タマネギ」を使うのが正調、とは師の受け売りである。なぜか? みそもタマネギもショウガも、船上に転がしておいても悪くなりにくいからだ。なるほど、長ネギも大葉も足が速い。
今や居酒屋メニューに載るくらいポピュラーな味だが、勝浦港近くの料理店では、梅酢と酢が付いてきた。これは初体験である。
「このあたりの人は酢で食べるんです。昔は冷蔵庫もなくて、家庭で食べるときには鮮度も落ちてたんでしょうね」。
酢で味わうなめろうの爽やかな酸味の中には、土地に根ざした食文化の味が隠れている。僕が作るなめろうには、それがない。“2番目”というもう一つの理由である。
郷土料理は、その土地の歴史や生活を一緒に味わうところに最大の楽しみがある。さあ、おなかをすかせて旅に出よう。